平林亮子(ひらばやしりょうこ) | 会計士の履歴書 | 活躍する会計士たちの仕事やキャリアを紹介

合同会社アールパートナーズ

代表

平林 亮子 ひらばやし りょうこ

「自分」や「軸」にとらわれすぎず、変化していくことを楽しんで苦しんで悩んで受け入れて進めば良い
セールスマンタイプ
セールスマンタイプ

1975年4月2日生まれ(49歳)
千葉県出身 ・ 非公開在住
お茶の水女子大学 文教育学部地理学科 卒業

セールスマンタイプの特徴
  • 内向的
  • 臨機応変型
  • 大局タイプ
  • 個人主義
  • 伝統型
  • 外向的
  • 計画管理型
  • こだわりタイプ
  • 集団主義
  • 革新型
  • 30
  • 20
  • 10
  • 0
  • 10
  • 20
  • 30
  • このタイプの割合
    回答者全体の
  • 0.8%

内にこもったり自分のこだわりを持ちすぎたりせず、周囲と積極的にコミュニケーションをとることができる。
またルールや形式にとらわれることなく、新しい意見を積極的に取り入れることができる。
エネルギッシュに仕事をこなす反面、計画性が甘かったり周囲との協調性が低いと判断されたりすることも。
ストレスに対して耐性があり、状況に左右されることなく落ち着きを持って対応をすることができる。

続きを読む
1キャリアサマリー
1996年
公認会計士試験(当時の2次試験) 合格
1998年
太田昭和監査法人(現 新日本有限責任監査法人) 入所
2000年
平林公認会計士事務所を開設し独立
2010年
合同会社アールパートナーズ設立、代表就任
2011年
テレビの情報番組でレギュラーコメンテーターを務める
2012年
ラジオでメインパーソナリティを務める
2016年
レオン自動機株式会社の社外監査役に就任
2017年
デュアルライフスタート
2018年
株式会社Lumiere設立、専務取締役就任、人材紹介業をスタート

1996年、大学3年次在学中に公認会計士試験(当時の2次試験)に合格。就職氷河期であったため、自力で稼げるように、公認会計士試験に挑んだ。1998年、大学卒業後、太田昭和監査法人(現新日本有限責任監査法人)入所、国内企業の監査に携わる。2000年、平林公認会計士事務所を開設し独立。スマホが普及するずっと以前から携帯電話(PHS含む)でパソコンメールをチェックするなど様々な工夫によりノマド生活を開始。「好きな時に、好きな場所で」をいち早く実現。監査法人勤務時より続けていた専門学校での講師業以外は、場所と時間をほとんど拘束されることなく、朝起きてからその日の予定を決めるセミリタイアに近い生活となる。なお、専門学校での指導は断続的に10年ほど続け、「評判が悪くなってもいいから“わかる講義”より“受かる講義”を」をモットーに、それなりの数の公認会計士を世に送り出す。
2002年、人生におけるほぼ唯一の夢ともいえる(自費出版ではない)書籍の出版を実現。それ以降、継続的に書籍の執筆依頼が入るようになり、2018年までに監修も含めると60冊を超える書籍を出版。
2010年、合同会社アールパートナーズ設立、代表就任。個人事務所で受けていたコンサルティング業務を会社に移管する。
2011年、拙著を読んでくれたという人の紹介で、地上波全国放送番組のレギュラーコメンテーターに抜擢される。しかし、面白いコメントができなかったためか約半年で降板。2012年、初めての冠番組をラジオで持つことになり、メインパーソナリティを務める。この番組は当初契約通り3ヶ月で終了。
2016年、ヘッドハンティング会社からの突然の連絡を受け、レオン自動機株式会社の社外監査役に就任。現在、社内で唯一の女性役員として奮闘中。
2017年、夫のニューヨーク駐在に伴い、東京とニューヨークを行ったり来たりするデュアルライフをスタート。ほぼ毎月、10日から2週間をニューヨークで過ごしている。デュアルライフによってクライアントに迷惑をかけることがないようにするため、アールパートナーズの日常業務をスタッフに丸投げ。その結果、仕事の立ち位置がプレイングマネージャから経営者にシフトする。2018年、女性会計士の仲間と女性会計士だけのコンサルティング会社、株式会社Lumiere設立、専務取締役就任。同社にて人材紹介業の許可も取得。企業のダイバーシティ経営支援と業界活性化にも力を注いでいる。
独立当初より、仕事をとるためのいわゆる営業活動はしない、税理士登録はしない、忙しくしない、ご依頼をいただけなくなったら家庭に入る、という方針を貫いて今に至る。既婚、子供なし、親の介護の真っ最中。

2監査法人における経験およびその後のキャリア選択のきっかけ

監査法人は「いちばんゆったりと仕事ができそうな監査法人はどこか」という観点で選んだ。正直、そんなに仕事をするつもりはなかったし、そもそも数年で辞めるつもりだった。ただ、監査の仕事はとても面白かった。会社の通帳はもちろん、他人の給与明細から日常では見ることのできないような大きな金額の記載された契約書など、重要書類を見ることができたし、それについて会社の方から話をきくこともできた。株主名簿、各種議事録などの機密文書を新入社員でも見ることができる仕事はほかにそうそうないだろう。これにより、世の中の本には書かれていないような「真の情報」―たとえば、契約時に何が問題になるのか、この条文を入れている意味は何か、実際にどのくらいの金額でどのような取引をすることができるのか、会社の中でどのような議論が行われどんなふうに物事が決まっていくのか、など―を頭のなかに叩き込むことができ、これは、コンサルティング業務に生かされている。
また、私がよく仕事をしていた上司は、新人の私に仕事を任せてくれた。その上、私が監査法人に勤務していたころは、小規模なクライアントさんであれば、現場レベルで監査手続を変更することができた。そのため、この会社さんのこの取引だったら、こちらの資料を監査に利用させていただくほうが効果的だとか、この手続よりこっちでカバーした方が効率的だとか、現場で活発に議論しながら仕事を進めることもできた。
私は主査を経験しないまま監査法人を辞めたが、会社とのやりとりから現場での手続きまで、かなり自由に現場をコントロールできたことが、監査という仕事の楽しさにもつながり、その後の仕事の基礎にもなっている。
なお、監査法人を辞めたのは、心身ともに疲れてしまい、サラリーマンは無理だと思ったため。24時間の周期で生きるのが苦手で、毎日コンスタントに仕事をするのは難しかった。電話が嫌い。当時は乗り物も苦手で、このまま勤め人を続けるのは不可能だと悟った。

3今現在の仕事の内容、特徴、キャリアパス

代表を務める合同会社アールパートナーズは、経営コンサルティング業務を行なっている。会社設立から広報支援まで、できることはなんでもお手伝いするが、原則としていわゆる作業代行はしない。成果物として報告書などの書類を提出するといったこともほとんどしない。
あらゆる支援をおこなっているが、その中で会計士ならではのコンサルティングだと感じるものの1つが業務フローの再構築だと思う。クライアントの業務フローを見直し、効率的、効果的な業務フローを設計し、定着させていくという業務だ。監査の現場でも業務フローをしっかり理解することが大切であるし、必要に応じてさまざまなアドバイスをするはずだが、コンサルティングとして、それを会社と一緒に再構築するというわけだ。
弊社のクライアントはいわゆる中小企業だが、上場企業での経験が大いに役立つ。現状のフローのヒアリングは、統制リスク評価のプロセスの一部となんら変わらない。監査と少し違うことがあるとすれば、会計リスクより経営リスクに重点を置いて物事を考えるという視点の違いだ。例えば、貸倒が会計処理として適時適切に反映される仕組み、よりも、貸倒が生じない仕組みが重要になるということだ。
中小企業であるがゆえに、上場企業と比較すると組織はシンプルであることが多いが、経営リスクを軽減し、会計や法律上の問題が生じないように、かつ、少人数で実現可能な業務フローを作るにはどうしたら良いか、を考えることが重要になる。
会社には、本当に無駄な書類が沢山あるもので、私から見て無駄だと思う書類に関して作成理由を聞くと大抵、「前任者から受け継いだから」「税理士に作れといわれたから」という言葉が返ってくる。そういう書類は廃止したり、より役立つ書類に変えるよう提案したりしながら、クライアントさんと一緒に新しい業務フローを作っていく。これは、会計士の知識や経験を存分に生かせる分野だと確信している。
なお、社外監査役を務めるレオン自動機の業務は、月に1回の取締役会への出席が基本。監査法人の事業所往査に同席させていただいたり、経営企画会議に出席させていただいたりすることもある。何が会社にとって良いことなのか、取締役の行為は会社のためになっているのか、まっさらな視点で考え、観察し、必要があれば質問をしたり意見を述べたりしている。会計士として、というのはあまり考えておらず、自分が感じたことを素直に伝えるよう心がけている。コンサルティングと比較すると、自分の働きが会社の役に立っているのかどうかの手応えを得るのは難しいし、手応えなど得られないのかも知れないが、自分で課題を設定し実行していくことができるという点で非常にクリエイティブな業務だと感じる。

1 2 3

性格診断テストをやってみよう性格診断テストをやってみよう

会計⼠の履歴書とは
世代、職場、地域などのさまざまな垣根を超えて、
会計士が気軽に立ち寄ってコミュニケーションしたり情報収集できる場を目指しています。
また、当サイトをきっかけに会計士に興味を持ってもらえると幸いです。

会計⼠現役会計⼠・会計⼠

会計士の方はこちら
More
『会計士の履歴書』に掲載している“会計士”は、“日本の公認会計士試験(旧2次試験)に合格している人”を対象としています。そのため、修了考査(旧3次試験)の合否や日本公認会計士協会への 正会員 又は準会員(会計士補)の登録有無とは関係なく掲載しています。