【インタビュー】IPO領域の匠。物事に正面から向き合って取り組めば、必然と結果はついてくる。謙虚に誠実に目の前のことに取り組もう【第2回】 | 会計士の履歴書
会計士の履歴書 > 特集一覧 > IPO領域の匠。物事に正面から向き合って取り組めば、必然と結果はついてくる。謙虚に誠実に目の前のことに取り組もう【第2回】

IPO領域の匠。物事に正面から向き合って取り組めば、必然と結果はついてくる。謙虚に誠実に目の前のことに取り組もう【第2回】

渡邉淳事務所/渡邉 淳

IPO領域の匠。物事に正面から向き合って取り組めば、必然と結果はついてくる。謙虚に誠実に目の前のことに取り組もう【第2回】

渡邉淳事務所/渡邉 淳

今回、特集でご紹介するのは、渡邉淳事務所代表の渡邉淳(わたなべあつし)さんです。エンジニアから会計士、監査法人からコンサル、CFOとして会社を最終的に上場一部へと導き、現在はちょっと休憩という会計士として理想的にも映る人生を歩まれている渡邉さん。最初からこのポジションを築くことを目指したのか、振り返ってみて、今、感じていることなどをお伺いしてみました。

本特集は、3回に分けて掲載いたします。第2回は、IPOについて、外部コンサルタントとして外から支えること、IPO準備会社の中から支えることです。
※渡邉さんの詳細なキャリアについてはこちらを参照。


キャリアサマリー
1992年4月 富士通株式会社に入社、配属は移動通信端末開発部(エンジニア職)
1995年5月 富士通株式会社を退職し、公認会計士資格試験勉強をスタート
1997年10月 公認会計士第二次試験に合格、青山監査法人(現 PwCあらた有限責任監査法人)に入社
2003年7月 監査法人から野村證券株式会社へ出向 引受審査部に配属され株式上場(IPO)審査業務等に従事(2年間)
2006年4月 株式会社ラルクに入社、IPOコンサルティング業務に従事
2008年5月 同社取締役就任
(2011年8月より株式会社エランのIPOプロジェクトを支援)
2014年5月 株式会社エラン取締役CFOに就任
(2014年11月 東証マザーズ上場、2015年11月 東証一部市場変更)
2018年3月 株式会社エラン取締役を退任、翌月に公認会計士渡邉淳事務所設立(現任)
(その他、いくつかの企業<上場企業及び上場準備企業>の社外役員を兼務)

1所属する監査法人の経営危機を契機にIPOコンサルタントに

IPOの知識を活かす場所がなくなりそうで困ったなという時にラルクの鈴木社長とお会いになったのですね

そうですね。当時はラルクという会社名も知りませんでした。そもそも IPO コンサルが何をやるのかも殆ど知らず、IPO コンサルに対してあまり良い印象を持っていませんでした。本当は IPO 準備会社が自らノウハウを身につけ自分でやらないといけないようなことを、こっそり代行したり、審査をどうすり抜けるかを指南したりするようなインチキくさいこともするような存在だと思っていました。ところが鈴木社長にお話を聞くと、ラルクはそのようなインチキコンサルではなく、正々堂々と高度なノウハウを駆使するプロフェッショナル集団とのことでした。 証券会社や監査法人からの指導だけではうまく進まないIPO プロジェクトを他の関係者とも連携しながら推進していく役割を担っており、大手証券会社からの紹介での案件受注がとても多いというお話にも驚きました。私自身のこれまでの経験が存分に活かせ、また、成果を出せばクライアントやその他関係者にも思いっきり喜ばれる仕事だという確信が持てました。ラルクで IPO コンサルをやってみたいと思い、入れていただきました。

これまでの経験を活かせる場所が見つかってよかったですね。監査法人での経験は、ラルクでのIPOコンサル業務に活かすことができたのでしょうか

監査法人と証券会社の両方の知識と経験がそのまま役に立ちました。監査法人だけの経験では、まず務まらなかったと思います。そもそもラルクは、メンバーを厳選しており、証券会社もしくは証券取引所でのIPO関連業務の経験を採用の条件としています。
独立系のコンサルが行うIPO支援業務と監査法人の会計士が監査人として関わるIPO支援業務との違いは、いろいろありますが、立ち位置が根本的に違います。監査法人は、監査証明を出す立場ですので指導力不足などがあっても解約されることはそう簡単には生じません。IPO準備中に監査人を変えることはIPO延期に直結しますので、会社側は不満が溜まっていてもとにかく我慢します。それに比べてIPOコンサルタントは、期待どおりの仕事をしていなければいつでも契約打ち切りとなる弱い立場です。クライアントの期待水準をしっかり把握し、その期待を超え続けることを常に意識して仕事をしていたことは、とてもよい経験になりました。一つ一つの案件を誠心誠意丁寧に対応しましたので、8年間の在職中に自分自身の仕事の品質面でのトラブルやキャンセルは経験せずにすみましたが、世の中では「IPOコンサルタントを使ったが期待外れだった」とか「IPOコンサル選びを失敗した」、「あのIPOコンサルはダメだ」というようなお話はよくあるようです。IPOコンサルは、とても奥が深く、誰でもがいきなり簡単に取り組める仕事ではないと思います。
働き方は、それなりに忙しかったですね。クライアントがピンチな時には、すぐに呼ばれるという仕事ですから仕方ないですよね。時にはクライアント先で徹夜するということもありましたが、それも今となればよい思い出、よい経験です。徹夜までしてIPOにたどり着いた会社さんなどは、私も完全にIPOプロジェクトの中心メンバーでしたので、その時も一緒にIPOを祝いましたし、いまでもプロジェクトメンバーとは個人的なお付き合いが続いています。ともに全力を尽くした戦友ですよ。

2会社の中から関与してIPOを達成

その後エランに入社されますね。これまで監査時代も含めてずっと外から会社にかかわってきたのが、会社に入って会社の人となると随分違うものでしょうか

もちろん外と中は全然違います。IPOコンサルタントとして外部から関わる際は、同時に複数の会社に携わりますので、IPOの達成を何度も何度も関与できるというのは醍醐味です。ただその代わり、果たした役割は限定的となります。また、万が一IPOが失敗しても外部から関わっている場合はリスクも限定的ですよね。
IPO準備会社の中から関与することは、その会社に100%コミットしていますので、IPOの達成は一度切りですが、完全に当事者(中心人物)になります。ですから、本気度合いや達成感はMAXです。ただし、IPO準備会社のうち、IPOにたどり着く会社は数分の一の割合ですので、会社選びが極めて重要になると思います。
私は外からと中からの両方の立場でIPO達成を経験することができましたので本当に恵まれていると思います。

完全に当事者(中心人物)になるという決め手はエランの櫻井社長からの「エランに飛び込むことが渡邉さんにとって正解かどうかは私もわからないよ。ただ、来てくれればぜったいに楽しくなるから」の一言でしたね。(こちらを参照)実際入ってみていかがだったのでしょうか。総務人事経企IRとすべて担当されたとありますが、未経験のものなどはどうやって取り組んだのでしょうか

これまでの経験がとても役に立ちました。監査法人・証券会社・コンサルの立場で上場企業と上場準備会社に関わっていましたが、取締役会やその他の重要な会議の資料などを膨大な量を見る機会もあったため、その時には直接は関わっていない領域についても、どんな問題が生じるのか、また、それをどう対処したのかについてが、かなり頭にインプットできていました。そのため、どのような問題が生じがちなのかを先回りして回避することもできましたし、問題が起きたとしてもどのように対応するかがまだやったことはないことでもある程度わかりました。
分からないものは、もちろん猛勉強しました。専門書籍を読み漁ることもしましたし(多読がおすすめ)、わからないことは詳しい方に自分はわからないと正直に伝えて教えていただくだけでした。弁護士・司法書士・信託銀行・社労士・人事コンサルなど外部の専門家に助けていただくこともありましたし、事業会社で活躍している友人知人に質問させてもらうこともありました。「会計士なので何でも知っているだろう」という周囲からの期待を重く受け止めすぎてしまって、全部自分の力で解決しないといけないと思い詰めてしまう方もおられるようですが、どう考えても広範囲すぎるので私は何でも自分でマスターしにいくことは諦め、周りに助けていただく作戦に徹しました。総務も人事も経企もIRも一つ一つが本当に深いと思います。例えば、人事ひとつとっても採用から給与計算・労務管理、人事制度設計、労務トラブル対応などの一つ一つにかなりの専門性が必要です。その分野をしっかりやっている方に任せたほうが上手くいくと思います。

自分がわからないことを把握して対応するということですね。エランではマザーズに上場させて、それから一年で東証一部への鞍替えを果たしていますよね。成功させる一番のポイントや難しかったことはありますか。

もともとマザーズ上場前から、IPOの1年後に東証一部にということを意識していましたので、東証一部だったから大変だったということはありません。
IPO直後は、会社が上場会社となったことで新たにやること、例えば四半期ごとの開示やIR、内部情報管理などに不慣れでしたので、そこに問題が生じないようにするには苦労はしました。IPOした後に大きな問題が生じていると、市場変更審査で問題視されてしまいますので。また、市場変更審査のために作成する書類である「Ⅱの部」は、かなりのページを私が自分で書類作成しましたので、それも大変ではありました。ただ、「Ⅱの部」づくりは前職において専門的にやっていたことですので超効率的に作成することができました。

エランでもかなり充実されていた様に感じますし、CFOとして活躍されている感じがしましたが、退任されて少し休憩の期間に入られましたよね。それはどうしてなのでしょうか。

14年11月のマザーズ上場後は、会社を「上場会社」としてしっかり安定させることを意識しました。IPO審査中やIPO直後においては、表向きは組織として対応しているとしていたものの、実際のところは経営管理面やIR活動などかなりの部分を私自身の個人力で引っ張っていた状況です。万が一、私が今倒れたりしたらと思うとかなり心配な状況でした。エランに限らず、新興市場にIPOした直後の会社はこういう状況の場合が多いと思います。
会社が急成長し、社員の数、支店の数、取引先の病院の数、サービスのご利用者の数がそれぞれどんどん増えていましたので、一人に仕事が集中する状況をなくして、組織で対応できるようにしなければいけないと思いました。自分で仕事を囲うのではなく、意識的に部下に任せることにしました。部下も大変だったとは思いますが、これまでよりも重要な仕事を任されれば社員は燃えますし、成長します。上場企業としての本決算・IR・株主総会・有報提出などを3回転させたあたりで、自分としてエランの役割がひと区切りついたなとの実感がありました。なお、私がCFOをやっていた期間は、公表した業績予想はすべて達成したことと、決算短信や有価証券報告書など適時開示書類や法定開示書類について訂正報告の類をひとつも出さなかったことは小さな自慢です。
正直なところ、長くはない在任期間ですが、エランの経営にほんとうに全力投球していたため、少し心も体も休めようと思いました。そこで櫻井社長に退任を申し入れ、その1年後の株主総会をもって退任させていただきました。取締役ひとりひとりから呼び出され、強く慰留していただいたので心苦しかったですが。

退任は会社のことを思ってなのですね。なかなか、思っていても実行できないことですよね。休憩したいと思っても、きっぱり仕事を辞めて休憩するというのはちょっと勇気がいるなあと思います。

退任は、会社のためということも意識しましたが、もちろん自分個人のためでもありますよ。ひと区切りはついたという達成感もあり、休みたかったのも本音ですので。会社のためという点では、その後も会社が成長し業績がまだまだ上向く状況がわかっていたからこそバトンタッチしたという面はあります。もしも、会社が悪くなるから去るというのでは、次を任せる部下たちに申し訳ないですからね。

(第3回へ続く)

本特集の第1回はこちらから

インタビュアー:桑本 慎一郎