【インタビュー】グローバルな社会で自らの価値を高め、国の枠を超えて活躍するために、なるべく若い時から世界の舞台へと打って出よう【第2回】 | 会計士の履歴書
会計士の履歴書 > 特集一覧 > グローバルな社会で自らの価値を高め、国の枠を超えて活躍するために、なるべく若い時から世界の舞台へと打って出よう【第2回】

グローバルな社会で自らの価値を高め、国の枠を超えて活躍するために、なるべく若い時から世界の舞台へと打って出よう【第2回】

カルビー株式会社 / 石田 正

グローバルな社会で自らの価値を高め、国の枠を超えて活躍するために、なるべく若い時から世界の舞台へと打って出よう【第2回】

カルビー株式会社 / 石田 正

今回、特集でご紹介するのは、カルビー株式会社で監査役を務める石田正(いしだただし)さんです。
監査法人(海外駐在含)から、日本マクドナルド、セガサミーホールディングスといった名だたる企業のCFOを経て、カルビー株式会社の監査役を現任。華麗な経歴であるにもかかわらず、親しみやすいキャラクターである石田さんのルーツを探るべく、多くの挑戦やそこから得られた経験についてお話を伺いました。

本特集は3回に分けて掲載いたします。第2回は、海外赴任を経て日本マクドナルドのCFOとなるまでです。

カルビー株式会社
多くのロングセラーとなるヒット商品や多様化する顧客のニーズに応えた商品を生み出し続けてきた日本のトップ企業。国内においては、スナック菓子市場で50%以上のシェアを有し、特に主力の「ポテトチップス」や「じゃがりこ」等を含むポテト系スナックにおいては70%を超える高いシェアを維持している。シリアル食品では「フルグラ」が市場の拡大を牽引し、シリアル市場においてもトップシェアを誇る。海外においては、国内で培った自然素材の加工技術を活かして、現在は9つの地域で現地の生活者のニーズに合わせたスナック菓子販売を行っている。

キャリアサマリー
1974年1月 アーサーヤング(AY)東京事務所入所
1980年1月 朝日監査法人へ転籍
1980年7月 公認会計士登録
1993年7月 朝日監査法人代表社員
1996年7月 日本マクドナルド(株)上席執行役員(CFO)
2003年5月 同社代表取締役副社長
2005年4月 (株)セガサミーホールディングス専務取締役 (CFO)
2010年4月 日本CFO協会主任研究委員(現任)
2011年1月 カルビー(株)常勤監査役
2019年7月 カルビー(株)監査役

1日本で初めて、会計士として海外へ赴任する

その後、恐らく日本の会計士として初めて海外へ駐在することになりますが、きっかけは何でしたか。

ある時、事務所のトップから「シンガポール事務所から東京事務所に日本人会計士が欲しいと要請が来ていますが、石田さんどうでしょう?」と聞かれました。ちょうど日本企業の「第一次海外投資ブーム」の頃で、多くの日本企業が東南アジアへ投資し始めたという背景があります。先ほども述べた通り、入社時から海外で仕事をしたいと希望を出していたこともあり、話がまず私にきたのです。
当時は入社して三年、まだシニアスタッフでしたが、海外への思いは強かったです。迷わず引き受けたのですが、ひとつだけ悩んだのは、会計士の三次試験のタイミングと重なっていたこと。先に会計士になるか、それとも海外に行くか。結局、海外に行くという選択をしました。「試験はいずれ受かるだろう」とあまり重視していませんでしたが、おかげで三次試験合格まで五年かかりました。
こうしてシンガポール行きを決めましたが、外資系の事務所では、転勤に家族を同伴するのが当たり前でした。会社からも「まず奥さんに相談すること、できれば奥さんを連れて一度事前に視察してから決めろ」と言われました。でも結局、妻には予備調査に行ってもらうことなく決めてしまいましたね。
シンガポールでの仕事のメインは営業でした。監査は現地の会計士に任せ、私はクライアント獲得、会社設立、帳簿・税務サービスなど監査スタート以前のプラットフォーム整備を手掛けました。シンガポールでは、どんな小さな会社でも会計事務所を監査人として選任しなければいけません。会社法でそう決まっているのです。進出してくる企業に対しては、自社だけで売り込みをかけたわけではなく、人的ネットワークを使って共同戦線を張りました。進出を模索する企業を見つけると、工場は清水建設、輸出入業務は岩谷産業、資金調達は三井銀行、そして会社設立や監査はアーサーヤング、というように、コンソーシアム(?)を組んで売り込んでいました。これは達成感があって面白かったです。
当時、投資ブームだったこともあり、その戦略が功を奏し日本企業のクライアントを一年でゼロから一気に10社にまで増やすことができました。その実績を、シンガポール事務所のマネージングパートナーが評価してくれ、給料も上がりました。
ただ、そもそもシニアという立場で行っているので、生活は本当に厳しかったです。給料が上がるまでは本当にかつかつで、「もう生活できない、いよいよ日本に戻らねばならないかもしれない」と何度も思いました。しかし仕事自体が非常に楽しく、運もさいわいしてなんとか踏みとどまることができたという感じです。こうしてシンガポール事務所には、およそ四年間、勤務しました。

2ビッグエイト(大手事務所)の合従連衡を経て、ロンドンへ

シンガポールから帰国されるころは、ちょうど大手会計事務所の合従連衡が起きた時代ですね。

はい。当時の大手会計事務所は8社、いわゆる「ビッグエイト」が合従連衡を繰り返してしていました。海外だけでなく国内の監査法人も業務提携を通して巻き込まれていました。その渦中で、アーサーヤング東京事務所は朝日会計社の国際事業本部という形で吸収され、私たちは朝日会計社の所属になりました。アメリカのアーサーヤング本社にしてみれば、朝日が持つ住友グループを始めとした多くの日本企業が、非常に魅力的だったのでしょう。その結果として吸収合併が行われたようです。
朝日では、通常の監査業務に加えて国際事業本部の人事の仕事を任され、新人や秘書の採用も行っていました。最初は外資系事務所の企業文化と創業者の影響力が残っていた日本の監査法人の企業文化の違いに戸惑いましたが、人間関係の構築という意味で良い勉強になりました。特に礼儀作法、クライアントとの人間関係などです。

九年間の日本での勤務を経て、1989年に再び海外へと赴任されます。アーサーヤング・ロンドン事務所へ行くことになった経緯をお聞かせください。

ロンドン駐在の前任者とは仲が良く、彼の任期が終わるタイミングで「後任をやってくれないか」と頼まれたのがきっかけです。あとは、学生時代の貧乏旅行の際、金がなくてドーバー海峡を渡れず、イギリスにたどり着けなかったというのも、ロンドンへ行きたいという思いにつながっていたかもしれません。
それで、ロンドン事務所のパートナーとして、日系企業担当部門の欧州統括責任者として赴任することになりました。事務所では、イギリス人のパートナーやマネジャーたちと日本企業との間を調整しつつ、欧州全般の管理業務を行いました。ちょうど日本のバブルがはじけ日本企業の撤退時期と重なり、清算管財人の支援をするなど、仕事自体はおもしろかったです。特に英国の会計事務所は日本と違って業務範囲が広く税務は当然のこととして、ゆりかご(設立)から墓場(清算)まで関与するという意味では日本の職域とは大きく違いました。
ただ、赴任して三年ほどで、出向元の朝日監査法人が、業務提携先をアーンスト・アンド・ヤング(EY)からアーサーアンダーセン(AA)へと業務提携先の変更をしました。当時私は、ヨーロッパに駐在する約30人の日本人会計士と一緒に仕事をしていましたが、結局EYには5人が残り、AAには25人が移籍することになってしまったのです。私のクライアントの大半は朝日であったためAAに移りましたが、今でもEYは私の出身母校の一つだと思っています。当時、欧州のジャパンビジネスグループの仲間はチームワークがうまくよく機能しており、身を引き裂かれるようにつらかったです。そのようなこともあり、気が付けば六年ほどロンドンで過ごしていました。

海外で十年近く勤務する中でわかった、日本と海外の違いは何でしょう。

日本は法的な規制で、監査法人は会計監査業務が主体です。しかしアメリカやイギリスの会計事務所では、「ゆりかごから墓場まで」の総合サービスを提供し、その中には当然税務業務も含まれます。従って、働く中で税務の知識やノウハウが身につきます。そして税務知識は、CFOやCEOとして経営の中枢に関わるなら必須であり、事業会社で活躍するという道を志す上での貴重な経験となります。私自身、海外勤務を通じて初めて、会計と密接につながる税務の重要性を理解でき、その後のキャリアの土台ともなりました。また、海外では私が働き出した時点ですでに、連結財務諸表、連結監査が常識になっていました。

12

会員登録ページはこちら