田邊るみ子(たなべるみこ) | ページ 3 | 会計士の履歴書 | 活躍する会計士たちの仕事やキャリアを紹介
会計士の履歴書 > 履歴書一覧 > 田邊 るみ子

田邊公認会計士事務所

代表

田邊 るみ子 たなべ るみこ

実務経験、分析能力、当事者意識を強みに経理財務人材の底上げを目指す
冒険家タイプ
冒険家タイプ

1969年12月5日生まれ(55歳)
愛知県出身 ・ 東京都在住
一橋大学 商学部/早稲田大学大学院 経営管理研究科 卒業

7人生の目的と公認会計士という資格

 会計士資格があるからこそ、会計監査ができる。私の四半世紀の仕事を共通して支えるものは、「Audit」というスキルである。
 請求書、伝票、稟議書など、何気ない情報から多くの情報を立体的に理解できるのはAuditならでは。
 また、それを支える体系的知識と分析能力、コミュニケーション力。これらは、監査法人時代に養われ、事業会社に行って更に発展したものだと思う。

8これから成し遂げたい事、将来の夢

 コンサル先であれ、社外役員先であれ、価値向上に貢献できればこの上ない幸せである。
 執行側での現役を離れれば、1年また1年と劣化する。5年前の大学院の学びも同じ。常にアップデートが必要だ。
 いつか、もう一度大学院で学び直したい、と思っている。

9キャリアを模索する会計士、会計士受験生へのアドバイス

キャリアを模索する会計士:事業会社で泥臭い仕事にもチャレンジしよう

 監査法人での経験は貴重で、若くして全体を俯瞰できる。一般事業会社に新卒入社したらそのような経験はなかなかできない。私も監査法人からキャリアをスタートして良かったと思っている。しかし、監査法人だけがキャリアパスではない。事業会社に一歩踏み出してみると、色々な世界が広がる。
 ただし、事業会社では、監査法人時代と使う筋肉が異なる。会社の興味は、財務会計より管理会計、経営と儲け。会計監査は、財務情報というバリューチェーンのほんの末端。
地道で泥臭い色々な作業を、現場の人と一緒に体感すると、観るもの聴くものの感じ方が違ってくる。その後からCFOでも遅くはない。むしろ、その方が良いCFOになれるのではないか。私のように財務責任者からリーダーに下るより、リーダーから財務責任者に上がる方がよい。急がば回れ、である。

会計士受験生:勉強の足跡を残そう

 できれば会計士試験合格まで頑張ろう。色々な可能性やチャンスが広がるから、あきらめないでほしい。

 途中で就職する人もいると思う。でもそこまでの道のりで得たものは無駄ではない。経理財務部門で、採用に長年携わった立場からすると、会計士資格でなくても採用時に目を引くものがある。簿記1級とTOEICだ。書類選考で簿記2級の記載は多く目にするが、簿記1級は少ない。会計士試験を目指していたのかな、と注目する。合格を目指して勉強した人は、そうでない人より、経理財務部門での共通言語が多い。監査、財規、財務会計、原価計算の話など、体系的に理解できていて、試験合格者でなくても、貴重な戦力になり得る。「履歴書」に書ける「何か」を残し、勉強したきたことをアピールすると良い。働きながらでいい、簿記1級かUSCPAなど、何度か挑戦して、受験生として一生懸命勉強した「足跡」を何かの形で残してほしい。「足跡」を残すことで「差別化」できる。

1 2 3

性格診断テストをやってみよう性格診断テストをやってみよう

会計⼠の履歴書とは
世代、職場、地域などのさまざまな垣根を超えて、
会計士が気軽に立ち寄ってコミュニケーションしたり情報収集できる場を目指しています。
また、当サイトをきっかけに会計士に興味を持ってもらえると幸いです。

会計⼠現役会計⼠・会計⼠

会計士の方はこちら
More
『会計士の履歴書』に掲載している“会計士”は、“日本の公認会計士試験(旧2次試験)に合格している人”を対象としています。そのため、修了考査(旧3次試験)の合否や日本公認会計士協会への 正会員 又は準会員(会計士補)の登録有無とは関係なく掲載しています。