大磯毅(おおいそたけし) | ページ 2 | 会計士の履歴書 | 活躍する会計士たちの仕事やキャリアを紹介

株式会社わかば経営会計

代表取締役

大磯 毅 おおいそ たけし

財務経営コンサルティングと税務サービスを全国6拠点で展開。中小企業の成長フェーズに合った幅広いサービスを提供
革命家タイプ
革命家タイプ

1984年1月21日生まれ(41歳)
兵庫県出身 ・ 兵庫県在住
京都大学 経済学部経済学科 卒業

4あなた独自の強みと今現在の仕事との関係性

私の強みは「好奇心」と「楽観的なメンタリティ」だと考えています。
より具体的には、新しいこと・面白そうなことに常にチャレンジしたいという気持ちを強く持っていますし、挑戦することによる失敗を恐れたり、過去を引きずったりすることがほとんどありません。前向きすぎるあまり、過去のことをあまり覚えていない、という欠点とも裏腹ではありますが。
メンバーに対して「やってみたらええやん」と良く口にするのですが、メンバーを信じて仕事を任せることが得意なのも、この強みに関係していると考えています。
採用活動の場面で会社の特徴を語る際には、業務内容だけでなく企業文化を強調しています。わかばのValue(行動規範)には、「わかばALLでの挑戦」というワードがありますが、これは、私自身の特性が社風の形成に影響している表れだと考えています。
※Valueについてはこちらのページを是非ご参照ください※
https://wakaba-ac.jp/aboutus/#inStrength

5仕事をしている中で、心が大きく動いた瞬間

専門家としては、困難な業務の設計図を描く瞬間に強い達成感を覚えます。状況が複雑で混沌としているほど、「挑戦してやろう」という意欲が湧いてきます。中小企業からの相談を受けていると、社長自身もどんなサービスを受ければよいか分からないというケースが数多くあります。そんな時に社長の気持ちや置かれている状況をしっかりとヒアリングして、自分たちがやるべきことを考えるというのはとても大事なことだと思います。
一方で、代表として社内の仕組みを整え、それがうまく機能した結果、メンバーの成長や働きがい、心地よさに繋がっていると感じられたときも、大きなやりがいを実感します。社内では、透明な評価制度や本人の貢献に応じた還元、働きやすさなどにかなり気を配っていますが、その環境下で飛躍的に成長するメンバーを見ると、わかばを経営していてよかったなと心底感じます。入社して日が浅くても活躍できるチャンスは多く与えていますし、それを全体で支えるということも意識しています。
私は仕事に過度なプレッシャーを感じるタイプではありませんが、成長志向の20代・30代の会計士が多く在籍しており、彼らの貴重な時間を預かっているという責任感は常に意識しています。その責任感が達成感へとつながっているのだと思います。

6公認会計士という仕事に関連して深く悩んだこと、それをどのように乗り越えたか

公認会計士としてのキャリアに関して、深く悩んだ経験はほとんどありません。会計士になって良かったと心から思っています。今の刺激的な仕事を出来ているのも公認会計士というライセンスのおかげです。
ただし、個人的な課題意識として、中小企業のコンサルティングに目を向ける会計士が少ないことを懸念しています。特に企業再生業務は会計士に非常に向いている分野であり、財務の専門知識、知識の総合力、監査法人で培ったプロジェクトマネジメント力、誠実さに基づく調整力など、その適性は多岐にわたります。
また、日本経済の根幹を支える中小企業の再生支援の社会的意義が大きいことは疑う余地がありません。厳しい状況の会社を相手にしているので、もちろんこちらにも負担がかかることはあるのですが、社長や関係者に直接感謝されるのでやりがいは格別です。
事務所経営とは関係なく、一人の会計士の立場としても、このフィールドに関心を持つ仲間がもっと増えてほしいと考えています。

1 2 3

性格診断テストをやってみよう性格診断テストをやってみよう

会計⼠の履歴書とは
世代、職場、地域などのさまざまな垣根を超えて、
会計士が気軽に立ち寄ってコミュニケーションしたり情報収集できる場を目指しています。
また、当サイトをきっかけに会計士に興味を持ってもらえると幸いです。

会計⼠現役会計⼠・会計⼠

会計士の方はこちら
More
『会計士の履歴書』に掲載している“会計士”は、“日本の公認会計士試験(旧2次試験)に合格している人”を対象としています。そのため、修了考査(旧3次試験)の合否や日本公認会計士協会への 正会員 又は準会員(会計士補)の登録有無とは関係なく掲載しています。