【インタビュー】社会福祉専門IPOスペシャリスト。専門性を高めるために足し算すべきキャリアは? | ページ 3 | 会計士の履歴書
会計士の履歴書 > 特集一覧 > 社会福祉専門IPOスペシャリスト。専門性を高めるために足し算すべきキャリアは?

社会福祉専門IPOスペシャリスト。専門性を高めるために足し算すべきキャリアは?

株式会社global bridge HOLDINGS / 樽見 伸二

社会福祉専門IPOスペシャリスト。専門性を高めるために足し算すべきキャリアは?

株式会社global bridge HOLDINGS / 樽見 伸二

今回の特集は、新日本有限責任監査法人からサクセスホールディングス株式会社(現:ライクキッズネクスト株式会社)の執行役員管理部長、PwCあらた有限責任監査法人IPOソリューション部を経て、IPOコンサルタントとして独立するとともに株式会社global bridge HOLDINGSの取締役に就任された、樽見伸二(たるみ しんじ)さんをご紹介します。
社会福祉事業のIPO専門家として経営者から嘱望される存在になるために、どのようなキャリアを歩んできたのか、また転職希望が多いCFOにはどのような人材が求められているのかお伺いします。

株式会社global bridge HOLDINGS
事業内容は、直営福祉事業として、保育事業と介護事業の2事業を展開。福祉支援事業としてICT事業展開。保育事業では、首都圏と大阪関西圏を中心に認可保育園・小規模保育『あい・あい保育園』を運営(2017年12月末現在30施設)。介護事業では、通所介護(デイサービス)『やすらぎ』ならびに放課後等デイサービス『にじ』を、介護や保育との複合交流施設として設置(同13施設)。日本の人口問題を社会問題と捉え、福祉事業によって解決することに特化している。2017年10月より東京証券取引所プロマーケット上場。東京都墨田区錦糸町に本社を構える。グループ会社は株式会社social solutions(保育事業・介護事業)と株式会社social solutions(ICT事業)の2社。2007年1月設立。

キャリアサマリー
1982年群馬県伊勢崎市生まれ。群馬県立伊勢崎商業高校卒業後に、立命館大学経営学部に進学卒業。
大学在学時の2004年12月に合格し、新日本有限責任監査法人東京事務所に入所。建設業監査に携わり、企業会計ナビEYの執筆活動も行う。
2011年より、サクセスホールディングス株式会社(現ライクキッズネクスト株式会社)の執行役員管理部長に就任。
その後上場企業IPO経験を活かし、2016年よりPwCあらた有限責任監査法人IPOソリューション部に入所し、マネージャーとして活躍。
2017年、樽見伸二公認会計士事務所を設立。同年12月、株式会社global bridge HOLDINGSの取締役に就任。人事、法務、IR指導・対応、システム部長兼システム販売部長、営業部長を兼任しながら、グループ全体の経営企画を担当。
2018年1月より、日本公認会計士協会東京会の公認会計士によるIPO関連業務支援プロジェクトチーム構成員を務める。

5事業会社に転職した会計士が感じる共通の悩みと克服法

事業会社へ転職したときに会計士ならではの苦労はありましたか。またどのように乗り越えましたか?

事業会社には自分より年上で経験も長くて、でも年収は新しく入ってきた公認会計士よりも低いという人がいるので、どうしても嫉妬されます。会計士が事業会社に転職するなら、誰もが乗り越えないといけない部分だと思います。

普通ならこの悩みを乗り越えるために、頭が良さそうにしたり理論武装を強化したりして、どうしても“コンサルタント”的な対応をしてしまうケースが多いと思います。しかし、そのようなことをすると失敗する可能性が高いです。というのも嫉妬は感情論で生まれてきているので、理屈や理論的な対応をすると「偉そうに!」とマイナスの感情が高まってしまう恐れがあるからです。

僕の場合はプライドを持たずに純粋に仲良くなりたいと思い、同僚に対して家族以上の気遣いをして接しています。従業員から親しまれていて、サクセスでは「樽ちゃん」と“ちゃん”付けで呼ばれていました(笑)。

サクセスではIPOプロジェクトマネージャーからCFOに昇進されたそうですが、出世のための秘訣はありますか?

「早く出世したければ社内営業をかけろ」とよく言っています。総務とか経理とかバックヤードにいる人は、新しい仕事が来ると「この仕事は他の部署でやってください」とはねのけてしまう人が多いように見えます。

自分の場合は「なんでもやります。それもやります」と言って、社内で仕事をもらってきます。仕事が増えると必ず新しい部下が入ってくる。部下が増えると、必然的に課長とか役職がついてどんどん出世する。営業に例えると分かりやすいのですが、外から仕事を取ってくれば出世しますよね。それと同じで、社内でも仕事を取ってきた人に部下や権限が集中して、結果的に出世することができるのです。

会計士もバックヤードの世界と接しているので、新しく仕事を取りたがらない癖があります。早く出世したければ、社内営業をして新しい仕事を積み重ねる。そうすれば、未来が開けてくると確信しています。

これはサクセスにいた時の経験にもとづくものです。最初はIPOプロジェクトマネージャーだったのですが、「総務もやってほしい」といわれ、兼任で総務課長になりました。その後、財務課長がやめると言われたので財務課長を引き受けて、IPOマネージャー“兼”総務課長“兼”財務課長に。その次にシステム課でシステムを管理する人が不在だったので「俺がやりますよ」と引き受けました。

気付いたら管理部門の半数以上が部下になっていて「CFO候補は樽見さんしかいない」という状況になり、当時の管理部門では最年少だった私がCFOに就くことになりました。

数あるCFO案件の中から転職先を選ぶときのポイントは何ですか?

CFOは社長との相性がすべてだと思っています。相性というのは、食事していて気まずくない関係かどうか、何時間でも楽しく話しをしていられるかどうかということです。

経営者とそれくらい波長が合わないとCFOは厳しいと思います。経営者のためならどんなことでもサポートする立場にいるので、通じ合っている関係じゃないとサポートしきれませんから。世の中にCFO求人はたくさんありますが、相性が良い社長と出会える確率は低いと思います。

IPOベンチャーの社長に「どんな人をCFOにしたらよいのか」とよく聞かれますが、「相性が合うかどうか、好き嫌いでいい。キャリアを積んでプライドが高い人よりも、未経験でも若い人がいい。若ければ柔軟性があるし、会計士ということで素質はあるはずですから」とお話ししています。

最後になりますが、CFOは仕事上の悩みも多いと思うのですが、どのように気分転換していますか?

僕にとっては、社長と波長が合うことが最大の気分転換になっています。大体は、どうすればよいのか上司に相談できなくて悩んでいるわけですから。経営者に「ここまでしかやれません。この先どうしたらいいでしょうか」と正直に話ができれば、CFOの悩みは解消されます。僕はなんでも社長に正直に明かしているほうで、それができなければCFOはやってられません。

仕事の悩みや責任は、休みをとったところでなくならないし、プライベートでは解消できません。僕は「休んで気分転換しろ」というのは嘘だと思っています。その証拠に、日曜日の夕方になればしっかりサザエさん症候群になって、潰れてやめいく人が多い。

もしかした僕がしているのは、気分転換じゃなくて、気分解消ですね。社長と何でも話して気分が解消しちゃうので、気分転換する必要がないのかもしれません。

樽見さんの気分解消法は、どの業種や職種の方にとっても参考になるアドバイスだと思います。本日はお忙しいなか、貴重なお時間をいただきありがとうございました。

インタビュアー:多屋 美紀
123