【インタビュー】時代の変化に対応していく柔軟性が組織を大きく強くする【第1回】 | 会計士の履歴書
会計士の履歴書 > 特集一覧 > 時代の変化に対応していく柔軟性が組織を大きく強くする【第1回】

時代の変化に対応していく柔軟性が組織を大きく強くする【第1回】

日本クレアス税理士法人/株式会社コーポレート・アドバイザーズ / 中村 亨

時代の変化に対応していく柔軟性が組織を大きく強くする【第1回】

日本クレアス税理士法人/株式会社コーポレート・アドバイザーズ / 中村 亨

今回、特集でご紹介するのは、日本クレアス税理士法人|株式会社コーポレート・アドバイザーズ代表中村亨(なかむらとおる)さんです。
監査法人から、コンサルティング会社で活躍し、独立して会計事務所を設立。後に組織再編を経て、日本クレアス税理士法人、日本クレアス社会保険労務士法人、株式会社コーポレート・アドバイザーズ・アカウンティング、株式会社コーポレート・アドバイザーズM&A率いるグループの代表に就任。

バブル崩壊後というタイミングで会計士となり、リーマンショックなどの危機を乗り越え、サービスの多角化と拡大で組織を成長させてきたその過程で、どのようなチャレンジや決断があったのかを伺いました。

本特集は、3回に分けて掲載いたします。第1回は、会計士になるきっかけと、監査法人での仕事についてです。

日本クレアス税理士法人/株式会社コーポレート・アドバイザーズ
会計・税務のみでなく、相続・事業承継、人事労務・給与計算、労務相談、M&Aや助成金の申請支援など、クライアントの企業活動に必要なサービスをワンストップで提供。会計士、税理士、社会保険労務士、医療コンサルタントといったメンバーで構成されるプロフェッショナル集団。

キャリアサマリー
1988年 :大阪府立北野高等学校卒業
1993年 :早稲田大学政治経済学部政治経済学科卒業
1993年 :公認会計士二次試験合格・監査法人トーマツ(当時)入社
1996年 :公認会計士登録
2002年 :中村公認会計士事務所設立
後に組織再編し以下となる。
日本クレアス税理士法人、日本クレアス社会保険労務士法人、株式会社コーポレート・アドバイザーズ・アカウンティング、株式会社コーポ
レート・アドバイザーズM&A

1バブル崩壊・湾岸戦争勃発…日本経済への不安を目の当たりにした大学時代

会計士という職業を選択した背景にはどんなことがあったのでしょうか

大学3年生の時、周りが就職活動をし始めるものですから、私も就職を意識し始めました。早稲田大学の政治経済学部でしたので、金融(銀行、証券)、商社、メーカーを志望する友人が大勢でした。

大学3年の講義だったと記憶していますが、経済学の授業において「資本主義と共産主義の違いは何か?」と問いかける教授がいました(名前は忘れてしまいましたが)。
私は答えを探すべく、様々な文献をあたりましたが、先生の答えはとてもシンプルでした。
それは「要するに株があるかないかの違いだ」というものだったと思います。
私はその教授の講義に触発され「株式の裏側にある資本、資本主義に関わる仕事がしたい」と思うようになりました。そこで、証券会社や銀行に照準を当てて就職活動をすることにしました。

ですが、それらの会社にOB訪問に行ったものの、先輩方があまり楽しそうに仕事をしているようには見えませんでした。当時の日本は、バブル崩壊、湾岸戦争勃発と日本経済に暗雲が立ち込めていた時代でしたので、そのようなものが背景にあったのだと思います。当時の金融業界は、証券会社、銀行はバブル経済崩壊の余波に直撃され、不祥事が多く露呈していた時代でした。
また、都市銀行が9行程度で、米国のように投資銀行という概念や、M&Aという手法が日本では十分に普及していない時代でした。

そのような背景もあり、大学3年の時ですが、大学のキャンパスで公認会計士という資格を知ったことをきっかけに、勉強を始めることにしました。資本主義や経済に興味が向いていたことに加え、もともと持っていた独立心が作用したのだと思います。会社に属して活躍するだけではなく、独立して働くことができるという選択肢がある点も、会計士に興味を持った理由だったと思います。

友人や環境など、将来を決断するにあたって影響を受けたものはありますか

当時の大学には多種多様な人がそろっていました。私と同じで地方の公立高校から進学した方、附属高校から進学した方、仮面浪人(多分東大を目指していたんだと思います)していて授業にはほとんど来ない方、入学と同時に司法試験の勉強を始めた方、バンドを組んでメジャーデビューを目指していた方、といった具合に色んな人がおり、「価値観の多様化」ということを実感したのが大学時代でした。

私はというと、政治経済学を学ぶという真面目な学生生活の一方で、当時全盛期だったイベントサークルで活動していました。六本木にあるディスコを貸切るイベントの立案、スポンサー探し、集客ということをやっていました。スポンサー探しは刺激的でした。大学生がスーツを着て、今でいうナショナルクライアントを回るわけですが、これはもうビジネスとも言えますね。広告代理店に就職する仲間も多くいました。後に独立した時も、当時のサークルの仲間がクライアントになってくれるなど、長い付き合いをさせてもらっています。

学問の真面目な世界だけではなく、イベントサークルをハブにしてそこに集まる人々や企業といった様々な世界を見たことは、後の職業観に影響しているかもしれません。

2監査法人トーマツ(当時)で養った会計士という職業観

会計士二次試験に合格し監査法人トーマツに入社されますが、トーマツを選択した理由は何だったのでしょうか

当時の監査法人は「ビッグ6」の時代でした。太田昭和監査法人、監査法人トーマツ、センチュリー監査法人、朝日監査法人、中央監査法人、青山監査法人がありました。その中で、やはり、太田昭和と中央青山が業界ではツートップだったと記憶しています。トーマツはというと、その上位陣に追い付け追い越せ、という活力があり、これから伸びそうな雰囲気を持った監査法人だと感じて、入社を決めました

バブル崩壊後の不況の時代に入社されましたが、今の時代と異なった働き方や環境など、特徴的なものはありますか

私は1993年(平成5年)に試験合格し、トーマツに入りました
当時は、1990年代(平成初期)のいわゆる「失われた10年」にあたる時期であり、監査法人は不況の年で採用を抑制していたようです。
受験生9,000人に対して合格者は750人くらいだったと記憶しています。
その内当時の大手監査法人に入社した方は、おそらく200~300人だったと思います。
トーマツも東京事務所は同期入社が45人くらいでした。
その様な状況下であったこともあり、せっかく入ったのだから同期に負けずに頑張りたいという気持ちが強かったですね。
ただ、会計士になった多くの方が感じるように最初のうちは、監査業務が楽しいと感じることができませんでした。もちろんそれは自分の力の無さが原因であり、それでも粘り強く指導してくださった先輩、上司の方々には今でも本当に感謝しています。

監査法人での7年間の経験はどのようなものだったのでしょうか

入社当時から2、3年間は楽しいと思えなかった監査業務でしたが、その後大きな転機がやってきました。4年目以降は「おもしろい」「楽しい」と感じるようになりました。
きっかけになったのは、上場企業で財政状態が悪化している会社のインチャージを任された時です。

財政状態が悪化している会社、それも上場企業です。
こういった会社の監査業務を行うということは監査法人自体も「リスクがある」と考えますが、会計士個人としても「リスクがある」と考えるのが普通です。
積極的に手を挙げる人は少ないものです。しかし、私自身は、当時所属していた部署の中で、インチャージの候補に私の名前が挙がったときには逆に「チャンス」だと感じました。
このインチャージ業務で、リスクの取り方、クライアントとのコミュニケーションの図り方などを習得できましたし、自分なりに監査業務の在り方、というものを構築できた気がします。
振り返ってみると、この仕事が監査法人時代のメモリアルワークになったし、自分の成長を実感できた仕事でもありました。

12

会員登録ページはこちら