【インタビュー】グローバルな社会で自らの価値を高め、国の枠を超えて活躍するために、なるべく若い時から世界の舞台へと打って出よう【第3回】 | ページ 2 | 会計士の履歴書
会計士の履歴書 > 特集一覧 > グローバルな社会で自らの価値を高め、国の枠を超えて活躍するために、なるべく若い時から世界の舞台へと打って出よう【第3回】

グローバルな社会で自らの価値を高め、国の枠を超えて活躍するために、なるべく若い時から世界の舞台へと打って出よう【第3回】

カルビー株式会社 / 石田 正

グローバルな社会で自らの価値を高め、国の枠を超えて活躍するために、なるべく若い時から世界の舞台へと打って出よう【第3回】

カルビー株式会社 / 石田 正

今回、特集でご紹介するのは、カルビー株式会社で監査役を務める石田正(いしだただし)さんです。
監査法人(海外駐在含)から、日本マクドナルド、セガサミーホールディングスといった名だたる企業のCFOを経て、カルビー株式会社の監査役を現任。華麗な経歴であるにもかかわらず、親しみやすいキャラクターである石田さんのルーツを探るべく、多くの挑戦やそこから得られた経験についてお話を伺いました。

本特集は3回に分けて掲載いたします。第3回は、日本マクドナルド入社から現在までについてです。

カルビー株式会社
多くのロングセラーとなるヒット商品や多様化する顧客のニーズに応えた商品を生み出し続けてきた日本のトップ企業。国内においては、スナック菓子市場で50%以上のシェアを有し、特に主力の「ポテトチップス」や「じゃがりこ」等を含むポテト系スナックにおいては70%を超える高いシェアを維持している。シリアル食品では「フルグラ」が市場の拡大を牽引し、シリアル市場においてもトップシェアを誇る。海外においては、国内で培った自然素材の加工技術を活かして、現在は9つの地域で現地の生活者のニーズに合わせたスナック菓子販売を行っている。

キャリアサマリー
1974年1月 アーサーヤング(AY)東京事務所入所
1980年1月 朝日監査法人へ転籍
1980年7月 公認会計士登録
1993年7月 朝日監査法人代表社員
1996年7月 日本マクドナルド(株)上席執行役員(CFO)
2003年5月 同社代表取締役副社長
2005年4月 (株)セガサミーホールディングス専務取締役 (CFO)
2010年4月 日本CFO協会主任研究委員(現任)
2011年1月 カルビー(株)常勤監査役
2019年7月 カルビー(株)監査役

3世界に通用する会計士を目指し、チャレンジを続けてほしい

現在も監査役を務めるカルビーには、2011年の上場直前に監査役として就任し、以来約九年、歩みを共にしてきました。なぜカルビーの監査役になったのでしょう。

日本CFO協会でセミナーや講演会などを行っている中で、以前から仕事で付き合いのあった日本IBMの知人から「上場間近のカルビーが監査体制を強化するため監査役を求めているがいかがでしょう」と話がありました。それで当時カルビーの松本晃会長兼CEOと話をする機会を得たのです。彼とやり取りする中で「石田さん、監査役になったら耳の痛いことを言ってください。黙っていてもらっては困ります」と言われたのです。これまでいくつかの会社の監査役を務めてきましたが、こういったことを言われたのは始めてでした。おかげで取締役会や経営委員会では発言することが当たり前になっています。通常の仕事以外にしたことといえば、監査機能の効率化を図るため、監査役、内部監査室及び会計監査人からなる「三様監査体制」と呼ばれている各機能の壁を取り払い、リスク情報を共有して事後検証よりも予防に重点を置いた体制、ガバナンスを効きやすくするため社外取締役との密接な情報交換を図り、そして本体の監査役に内外子会社の監査役を兼務させるなど、一歩踏み込んで組織改革をしてきたつもりです。これに伴いグループ全体としてもガバナンスが効きやすくなったと思います。

今後、グローバル化がさらに進み、石田さんのように海外で仕事をする会計士ももっと増えてくるはずです。そうした時代に活躍するには、会計士はどんな能力を磨いていくべきでしょう。

まずは世界に出てみることでしょう。現在の大手監査法人の経営陣の多くは若い時から海外に目を向け、外資系会計事務所で育ってきた人達です。その中には、私がロンドンにいた頃、一緒にアーサーヤングからアーサーアンダーセンへ引っ越した仲間もいます。将来、自分自身を国際人として通用させるためにも、なるべく早く海外で働く機会を求めるのがよいと思います。
海外で仕事をするには、当たり前ですがコミュニケーションの手段としての英語は必須です。これからは中国語も第二外国語としてやるべきでしょう。大手監査法人に入れば研修制度が充実し、勉強できる環境があるかもしれません。しかしそれだけに頼るのではなく、自分でやるべきことを決め、自分自身へ投資を行っていく習慣を身に着けることです。転職に関していえば、例え一時的に給料が下がるとしても、その仕事に興味や可能性を感じているならば積極的にチャレンジしていくべきです。私の経験ですが転職当初の給与の多寡はあまり大きな問題ではありません。数年単位でみれば必ずキャッチアップしていけます。チャレンジ精神こそが将来活躍する上でもっとも重要なことだと私は思います。

(了)

本特集の第2回は、こちらから。

本特集の第1回は、こちらから。

インタビュアー:國天 俊治
12