【インタビュー】グローバルな社会で自らの価値を高め、国の枠を超えて活躍するために、なるべく若い時から世界の舞台へと打って出よう【第1回】 | ページ 2 | 会計士の履歴書
会計士の履歴書 > 特集一覧 > グローバルな社会で自らの価値を高め、国の枠を超えて活躍するために、なるべく若い時から世界の舞台へと打って出よう【第1回】

グローバルな社会で自らの価値を高め、国の枠を超えて活躍するために、なるべく若い時から世界の舞台へと打って出よう【第1回】

カルビー株式会社 / 石田 正

グローバルな社会で自らの価値を高め、国の枠を超えて活躍するために、なるべく若い時から世界の舞台へと打って出よう【第1回】

カルビー株式会社 / 石田 正

今回、特集でご紹介するのは、カルビー株式会社で監査役を務める石田正(いしだただし)さんです。
監査法人(海外駐在含)から、日本マクドナルド、セガサミーホールディングスといった名だたる企業のCFOを経て、カルビー株式会社の監査役を現任。華麗な経歴であるにもかかわらず、親しみやすいキャラクターである石田さんのルーツを探るべく、多くの挑戦やそこから得られた経験についてお話を伺いました。

本特集は3回に分けて掲載いたします。第1回は、会計士になったきっかけと外資系事務所を選んだ理由についてです。

カルビー株式会社
多くのロングセラーとなるヒット商品や多様化する顧客のニーズに応えた商品を生み出し続けてきた日本のトップ企業。国内においては、スナック菓子市場で50%以上のシェアを有し、特に主力の「ポテトチップス」や「じゃがりこ」等を含むポテト系スナックにおいては70%を超える高いシェアを維持している。シリアル食品では「フルグラ」が市場の拡大を牽引し、シリアル市場においてもトップシェアを誇る。海外においては、国内で培った自然素材の加工技術を活かして、現在は9つの地域で現地の生活者のニーズに合わせたスナック菓子販売を行っている。

キャリアサマリー
1974年1月 アーサーヤング(AY)東京事務所入所
1980年1月 朝日監査法人へ転籍
1980年7月 公認会計士登録
1993年7月 朝日監査法人代表社員
1996年7月 日本マクドナルド(株)上席執行役員(CFO)
2003年5月 同社代表取締役副社長
2005年4月 (株)セガサミーホールディングス専務取締役 (CFO)
2010年4月 日本CFO協会主任研究委員(現任)
2011年1月 カルビー(株)常勤監査役
2019年7月 カルビー(株)監査役

3外資系事務所に入って感じた、日本との違い

27歳で二次試験に合格し、会計士補となりました。その後のキャリアをお聞かせください。

最初に就職したのは、東京にあった中堅の会計事務所でした。その事務所にすでに勤めていた大学時代の先輩から誘われて入りました。そこでは、駆け出しの若造なのに「先生」と呼ばれ、新幹線はグリーン車に乗せてくれるなど、至れり尽くせりでした。なんだか偉くなった気がしたものです。しばらく経つと、会社の人は私を尊敬しているわけではなく、会計士に対する慣例としてそうしているだけだとわかりました。仕事はあまり教えてくれず自分で考えなさいという体制でした。前任者の調書を参考にし、わからないところを上司に聞きながら、見よう見まねで仕事をしながら時間が過ぎていきました。1970年頃の日本の会計監査の世界は体系的に手続きが決まっているわけではなく、今よりも緩やかで個々人の経験と能力に左右されていた時代でした。工場に往査に行くと、お客様扱いで夕方4時には迎えの車が来て、毎晩のようにレストランや料亭で会食、そんな生活でした。
ただし、大先生方のキャリアと経験は大いに役に立ち、皆さん親切で居心地はよかったのですが、「このままずるずるいってしまうと、本当の実力がつけられないのでは」と危機感を抱きました。そして入社から三年で、アーサーヤング東京事務所(現アーンスト・アンド・ヤング)へと移ることにしました。外資系事務所は監査手続きが体系的でしっかりしており、実力主義で、仕事がきつい分、早く仕事が覚えられると思いました。また、学生時代の貧乏旅行以来、ずっと「海外に出てみたい」という思いが胸の奥でくすぶっていました。外資系に行けば、海外で仕事ができるだろうというのも動機となり、入社の際には、「将来、海外で働きたい」という希望を伝えたのです。アーサーヤングに移って感じたのは、日本の事務所とは全く別世界だったということでした。

どんなところが、日本の事務所と違っていたのでしょう。

まず、外国人の秘書がいるのに驚きました。仕事のやりかたもまったく違っており、あいまいに終わらせるのは許されず、理論を背景に外部証拠を積み重ねる感じでした。先輩の会計士が私についてくれて徹底的に仕込まれました。監査調書も私が書いたものに対して先輩がレビューメモを書いて戻してくる。監査調書1枚に対し、レビューメモが10枚を超えるほどコメントで埋まっていました。その疑問や指摘を翌日までに潰さねばならない。フォローが終わらないうちに、次の監査プログラムを渡され、どんどん溜まっていきます。アサインされた後、二週間ほどで寝る間もないくらいになってしまったのです。
当時のクライアントは、モービルオイルやテキサスインスツルメントなどアメリカ企業の日本の子会社が多くありました。ちなみに、入社して最初に担当したクライアントが日本マクドナルドで、このとき、オーナーで社長の藤田田さんにお会いしました。このことが1996年のマクドナルド転籍の遠因となっています。
アメリカ流の監査は、とにかくシステマティックに進んでいきます。工場に行っても、本社に行っても、クライアントの社員たちは通常の仕事をしていて、「ファイルはそこにあるから勝手に調べて」という感じで全然対応してくれませんでした。以前いた日本の事務所では、監査に行けば会社の人が待機しており、見たいところを言えばすぐにそこだけ抜き出して持って来てくれましたから、その違いには大いに戸惑ったものです。こうして、入社後三年間は、米国会計基準(USGAAP)の習得に明け暮れ、USベースの発想を徹底的に叩き込まれました。今思えば、それが私の大きな財産になっています。

(第2回へ続く)

インタビュアー:國天 俊治
12