上場企業CFOとして第一線で活躍するために求められるキャリアパスは?
デジタルアーツ株式会社 / 赤澤 栄信
上場企業CFOとして第一線で活躍するために求められるキャリアパスは?
デジタルアーツ株式会社 / 赤澤 栄信
今回は、日本生命相互保険会社から新日本有限責任監査法人を経て、デジタルアーツ株式会社の取締役管理部長に就任された、赤澤栄信(あかざわひでのぶ)さんをご紹介します。東証1部上場企業のCFOに求められるキャリアパスは何か。また、CFOの先に目指すものは何なのかお聞きしました。
デジタルアーツ株式会社
業務内容は、インターネットセキュリティ関連ソフトウェアおよびアプライアンス製品の企画・開発・販売。主力商品として、Webフィルタリングソフト「i-FILTER」や電子メールフィルタリングソフト「m-FILTER」を提供。企業向け、公共向けに業績を拡大。東京証券取引所市場第一部。従業員数は194名(平成29年3月31日時点の連結ベース)。東京都千代田区大手町の本社と、全国5か所に営業所を構える(北海道、東北、中部、関西、中四国、九州営業所)。グループ会社は国内2社、米国をはじめ海外に6社。平成7年6月21日設立。
キャリアサマリー
1975年大阪府生まれ。茨木高校卒業後に、神戸大学経営学部に進学卒業。
卒業後は日本生命保険相互会社に入社し、営業人事部に所属。
入社後、CFOを志し、会計士試験受験のため退職。2次試験合格後は新日本有限責任監査法人にて法定監査業務やIPO支援業務に従事。
約10年間の監査法人勤務を経て、2014年、デジタルアーツ株式会社入社。現在は管理部長として、経理・税務・財務、法務、広報等のマネジメントを担当する傍ら、IR業務を担当。親会社の取締役として経営に参画しながら、国内外の子会社の役員も兼務し、グローバルでの管理業務を担う。
目次
赤澤さんは中学時代からずっとラグビー部だとお聞きしています。
一貫してラグビー部に身を置き、中学時代は副将、高校・大学・社会人時代は主将を務めてきました。
こう言うと運動一筋と思われそうですが、実は小学生時代にもっとも打ち込んでいたのはテレビゲームでした。クリアできないゲームがあると自分のところに持ってくる生徒もいるくらいで、かなりの腕前で毎日ゲームばかりしていました。
引っ越しが多かったので、ゲームを通じて友達ができるのは良かったのですが、このままじゃだめだと思いました。それで中学からスポーツを始めました。
なぜラグビーを始めようと思ったのですか?
それまでスポーツをやっていなかったので、さすがに野球やサッカーは練習についていけないと考えて、ハンドボールにしようと思っていました。ハンドボールならやっている人も少なそうだったので。
入部しに行く途中、たまたまラグビー部の顧問の先生に会いました。ハンドボール部に行くと言うと、「ハンドボール部は練習がきつい。それに比べてラグビー部は年間の3分の2は休みだし、夏には合宿があるぞ。合宿に行けば釣りもできるし、スイカ食べ放題だぞ」と勧誘されて、「そんなに楽しいのならラグビーもいいかな」と入部を決めました。
入部したら練習は想像をはるかに超えるきつさで、合宿ではスイカもあったしザリガニもいたけど、そんなことに興味を持てないくらい辛かったですね。
ラグビー部では副主将と主将を歴任してきたとお聞きしています。この経験はどのように仕事に生かされていますか?
自分のリーダーシップ像や組織に対する考え方の根幹は、部活動を通して培われました。
組織力といいますが、組織の力は底辺の人の力に左右されるというのが持論です。ラグビーだと、レギュラーばかりに目が行きがちですが、レギュラーの相手をするサブのメンバーも重要です。サブメンバーが強くないとレギュラーは強くなれないので、サブメンバーの力が必要なのです。よく底上げといいますが、底辺のレベルをあげると組織の力が上がってくると実感しました。これは仕事も同じです。組織が停滞しているときは、部下の底上げが必要だと思っています。
私は、リーダーシップとは“今いる人とリソースを最大限活用すること”だと考えています。ラグビーでいえば、今いるメンバーを最大限活用して勝利に導くことができるのがリーダーシップです。
今いる会社でも、リソースが足りないことがあります。その中で、今の人材をうまく活かすということを最優先に考えられるようになったのは、ラグビー部での主将経験があったからこそだと思っています。
人に熱くなれる会社
大学卒業後、日本生命に就職されたそうですね。どのようなお仕事をされていましたか?
営業人事部に配属されました。セールスレディを統括する拠点長の人事を行う部署です。
ご存知のように、日本生命は販売力の会社です。他にも保険を提供している会社がある中で、いかに自社の保険を売るかがポイントになります。販売力イコール人であり、会社の販売力を最大にするための仕事をしていました。
赤澤さんにとって日本生命はどのような会社でしたか?
大好きな会社でした。「お前は日本生命と一緒に沈んでいくやつだ」といわれるほど愛社精神が強かったです。人事部に配属されて巨大な組織にいながら全体を俯瞰する立場で仕事もできて、会社のことをよく知ることができました。
好きすぎて綻びが目につくことってありますよね。もっと会社をよくしたいと意気込んではみたものの、他の会社を知らなかったのでどうやって導いていいのか分かりませんでした。ラグビー部を作ってみたりして、悶々としていました。
愛社精神があったからこその退社
会社が大好きだったのに、なぜお辞めになったのですか?
当時はカルロス・ゴーンが日産に入り見事にV字回復させたときでした。僕がずっと悩んでいたことをあっさりやっちゃったわけです。この世界にいけば、どうすれば会社が良くなるかわかるかもしれないと直感しました。
カルロス・ゴーンがスペシャリティを持ちながら組織をドライブしていくやり方は、自分にマッチしました。自分にとってのスペシャリティは何だろうと考えて、たどり着いたのが公認会計士でした。それで会計士受験をするために、大好きだった日本生命を退社しました。
会社を辞めて無職で受験するには相当の覚悟が必要でしたね。受験時代に何か苦労されたことはありますか?
受験を決めた当時、すでに結婚していました。奥さんも日本生命の一般職で働いていたのですが、私が葛藤しながら働いている姿を見て、「早くやめちゃいなよ」と後押ししてくれました。奥さんの理解と助けがあったおかげで、生活面での苦労はありませんでしたね。
どちらかというと、生活よりもモチベーションを保つのがきつかったです。1年目で短答式に合格したのですが、本試験で落ちてしまいました。2年目はモチベーションを保ちながらひたすら受験を待ち続けるしかない。新しい子たちがぐんぐん伸びてくるのを見ていると、また落ちるかもしれないと思って怖かったですね。
そんなときは経営者が書いた本を読みました。私の場合はCFOという明確な目標があったので、本を読みながらなぜ会計士になりたいのかを確認できました。
日本生命での経験は、その後の監査法人でどのように役立ちましたか?
日本生命は大きな組織なので、意見の通し方を工夫しないとうまく物事が運びません。「こういうことを決めたら誰が怒ってくるかな。誰が反対意見を持つかな」と考えて、根回しをして自分たちの意見の通りを良くするのです。
根回しというと悪いイメージを持たれるかもしれませんが、仕事をしていく上で必要なことだと思います。
監査法人が指導機能を発揮して、会社が当初やろうとしていたことと違うことや新しいことをやってもらおうと思っても、簡単に通るわけではありません。特に大企業になればなるほど難しくなります。こちらが望む処理をしてもらうために「これを言ったら○○事業部の××さんに迷惑がかかる」と考えて、先に理解を求めることもありました。
事前に根回しをして組織内コミュニケーションを円滑に進めるという仕事の仕方は、監査法人でも役立ちました。クライアントから信頼を得られることも多くありました。これは日本生命での経験のおかげです。