【インタビュー】会計スキルと人脈で会社を導く!クラウド型コミュニケーションサービス会社の本部長に求められるキャリアは | ページ 3 | 会計士の履歴書
会計士の履歴書 > 特集一覧 > 会計スキルと人脈で会社を導く!クラウド型コミュニケーションサービス会社の本部長に求められるキャリアは

会計スキルと人脈で会社を導く!クラウド型コミュニケーションサービス会社の本部長に求められるキャリアは

株式会社ブイキューブ / 乾 隆一

会計スキルと人脈で会社を導く!クラウド型コミュニケーションサービス会社の本部長に求められるキャリアは

株式会社ブイキューブ / 乾 隆一

中央監査法人から独立し、TAC株式会社公認会計士講座専任講師、東京実務補習所運営委員・副委員長を経て、クラウド型ビジュアルコミュニケーションサービスを提供する株式会社ブイキューブに経営企画本部本部長として参画された、乾隆一(いぬい りゅういち)さんをご紹介します。東証1部上場企業の本部長に求められるものは何か。監査法人から事業会社に転職するためのキャリアパスをお聞きします。

株式会社ブイキューブ
業務内容は、クラウド型を中心としたビジュアルコミュニケーションサービスの提供。インターネットを通じて、会議の参加者同士が、お互いの顔を見ながら資料を共有し、双方向のコミュニケーションを取ることのできるWeb会議サービスやオンラインセミナー等のサービスを提供している。主に企業・教育機関・官公庁等向けに業績を拡大。東京証券取引所市場第一部上場。従業員数488名(平成30年1月時点の連結ベース)。東京都目黒区上目黒に本社があり、グループ会社は国内1社、海外はシンガポールをはじめ7社。平成10年10月設立。

キャリアサマリー
1975年東京都目黒区生まれ。慶應義塾大学商学部に進学卒業。
卒業1年目で公認会計士試験に合格し、中央監査法人国内部に入所。
約4年間監査法人に勤務したのち慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程に進む。同時に乾公認会計士事務所を設立し所長に就任(現任)。
2002年からTAC株式会社の公認会計士講座専任講師を兼任し、講師・テキスト作成・後輩講師の指導など10年に渡り携わる。
その後2012年に株式会社クロスマーケティングで事業会社の実務を経験し、2013年より株式会社ブイキューブに入社し執行役員となる。2017年より経営企画本部長に就任(現任)。また、株式会社ブイキューブの社内事業からカーブアウトして設立された、株式会社ブイキューブロボティクスの取締役に2016年に就任(現任)。
2005年より日本公認会計士協会東京実務補習所及び一般財団法人会計教育研修機構東京実務補習所の運営委員、2009年から2015年までは同副委員長を勤め、後進の育成に力を注ぐ。

著書
・『これだけは知っておきたい!!「会計」の基本と常識 社会人として最低限知っておきたい「会社のしくみ」がわかる』(出版社名:フォレスト出版、出版年月2007年12月)
・『会計基準の過去・現在・未来 第1巻』(出版社名:TAC出版、出版年月:2009年7月1日)など。

日本管理会計学会、日本ディスクロージャー研究学会会員。

5運営委員の視点からみた、実務補習所と会計士業界が抱える問題

実務補習所の課題研究で論文のコピペが問題になり、不正をした職員に重い処分を下した監査法人もありました。このことについて、どう思われますか?

コピペ問題は大なり小なりあると思います。過去も今でも。

あの問題はトーマツの津田さんが担当理事だったからこそ、表沙汰にしたのだと思います。津田さんはトーマツの責任者でありCPEの責任者もやっていました。「会計士になろうとする人間がこんなことをやってはいけない」と思って、表沙汰にすることで、自浄努力が働くことを期待したのだと思います。

公認会計士試験の受験者数が低迷していると言われていますが、理由はなんだと思いますか?

よく会計士試験の受験者数が低迷していると聞きますが、自分はそうは思いません。今が適正数なのであって、異常だったものが正常になったのだと思います。

もし人手不足というなら、会計士ではなく大卒を採用すればよいというのが持論です。諸外国では、当たり前に行われていることです。

英語試験の受験を推奨している監査法人もありますが、会計士に英語力は必要だと思いますか?

会計士は会計システムの裏側を走っているので、システムに対するリテラシー(読解力)が必要だと言う人もいますが、知識がなくてもいいのです。英語力も同様です。小学校で英語の授業も始まっているので、英語力は必要ないかといえば、あるに越したことはないという程度。

日本はまだ大丈夫ですが、今後確実に人口は減っていきます。日本より小さい国では英語がしゃべれないと生活ができない国もあります。そういう意味では、将来的に生活する上で英語は必要になるかもしれません。といっても共通語として使われているのが英語なだけで、実は世界で一番話されているのは中国語だったりもしますので、実は英語よりも中国語をやったほうが良いのかもしれません。英語力に関してはその程度に考えています。

6公認会計士という資格をどう捉えるか

乾さんにとって公認会計士という資格はどのようなものですか?

公認会計士という資格は、スーツやネクタイのようなもので、自分を表現するときの特徴の1つだと思っています。会計士という資格があるからといって、みんなが監査ばかりしているわけではなくて、人それぞれです。

監査法人でその後のキャリアに悩んでいたとき、海外にMBA留学して帰国したばかりの先輩、官庁や証券業協会に出向した先輩、独立した先輩、事業会社や金融機関に転職した先輩などいろんな先輩会計士に会いました。中には、監査法人で体を壊して退所したあと100円ショップや居酒屋をやっている会計士の方もいました。

そのような出会いの中で、会計士という資格があるからといって監査している人ばかりではないということを知りました。資格は名前と同じで自分を特徴づけるものの1つであって、「資格があるからといって監査という特定の仕事に縛られる必要はない」と積極的に感じることができました。

公認会計士という仕事に関連して悩んだことはありますか。また、どのように乗り越えましたか?

キャリアに関しての悩みはありました。監査法人から独立している人がいるけど自分もやれるのだろうか、独立が果たして自分のやりたいことなのだろうかと。

悩んで精神的に追い詰められることもありましたが、自分のモットーは“悩んだときは、手を動かす・足を動かす・口に出す”ことなので、信頼できる友人にひたすら話を聞いてもらい、とにかく行動することで乗り越えました。

人生の目的は何ですか。公認会計士の資格と関連があれば教えてください。

池波正太郎氏の歴史小説に書かれていた死生観なのですが、“人は生まれたからには死に向かって進んでいる”という考え方に共感しています。そのため、死の瞬間に悔いのない人生にしたいと思っています。

会計士になってまもなく20年経ちます。人生のほぼ半分を会計士と呼ばれて生きてきました。今後も人生の大半を会計士として過ごすことになるでしょう。そのため、“死の瞬間に悔いがない”ということは、“会計士で良かった”と思うことと同義ではないかと思っています。会計士という道に進んだことで多くの友人達と出会うことができました。そのことでより豊かな人生を歩めていると思っています。

人生の目的ではないですが、会計士という資格をとったことで人生をより楽しめていると思っていますし、今後もそのように過ごせるよう、一会計士として研鑽していかなければと思っています。