小澤拓(おざわたく) | 会計士の履歴書 | 活躍する会計士たちの仕事やキャリアを紹介

マルナゲカンリ株式会社

代表取締役CEO

小澤 拓 おざわ たく

中小企業こそが日本の成長の鍵
演出家タイプ
演出家タイプ

1985年1月24日生まれ(40歳)
神奈川県出身
早稲田大学法学部

演出家タイプの特徴
  • 内向的
  • 臨機応変型
  • 大局タイプ
  • 個人主義
  • 伝統型
  • 外向的
  • 計画管理型
  • こだわりタイプ
  • 集団主義
  • 革新型
  • 30
  • 20
  • 10
  • 0
  • 10
  • 20
  • 30
  • このタイプの割合
    回答者全体の
  • 3.5%

エネルギッシュで積極性があり、主体性を持って物事にチャレンジしていく傾向にある。
また自身の仕事に対して求められる役割を把握して、周囲と協力しながら計画を進めることができる。
ストレスを感じても自身で対処する術に長けていると同時に、他人を思いやる優しさを持ち合わせている。
協調性を大切にする反面、既成概念や慣習を重視する傾向にあるため、新しい意見や考えに批判的になってしまうこともある。

続きを読む
1キャリアサマリー
2008年
監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ) 入社(合格年次は2007年)
2011年
デロイトトーマツコンサルティング合同会社 入社
2014年
株式会社カドー 取締役就任
2017年
エムトラスト株式会社 社外取締役就任(監査役として現任)
2017年
株式会社キューブ 取締役就任
2024年
マルナゲカンリ株式会社 創業(現任)

神奈川県横浜市生まれ、ということもあって家系ラーメンが大好き。
幼少期から友人には恵まれ、学生時代は楽しく過ごしてきた。若いころから長距離を走ることが好きで、大人になってからも定期的にトレイルランニングをするのが趣味。
大学生時代、まだ自身がやりたいことも明確に定まってはいなかったものの、将来は経営を自分でやってみたいという想いがあったことから、その最初のステップとして、経営やファイナンスを学ぶことができる会計士を目指すこととした。
昔から、挑戦する、ということは好きで、大学受験のとき、会計士試験のとき、ハードルが高くなればなるほど超えてみたいと思う性分なのか、比較的タフネスなタイプの人間だと思う。

2007年に会計士試験に合格後、2008年に監査法人トーマツに入所し、法定監査業務やIPO準備支援業務、中小企業向けのコンサルティング業務に従事。3年の勤務を経てグループ会社であるデロイトトーマツコンサルティング(以下DTC)に出向・転籍し、日系大手企業のシェアードサービスセンター構築支援や、バックオフィス組織改革等、コーポレートファイナンス領域の各種コンサル業務に従事した後に、2014年家電ベンチャー企業のカドーに転職。CFOとして資金調達(エクイティ・デット)や社内体制構築等、IPO準備を推進しつつ事業成長を牽引。2017年には、不動産売買を手掛けるエムトラストの社外役員に就任しつつ、ゴルフアパレルMARK&LONAを手掛ける株式会社キューブの取締役に就任。採用や人事制度設計・運用等、組織体制構築を推進し(就任当時約20名→退任時約100名)、IPO準備をリード。2022年10月にグロース市場への上場を果たし、2023年からはCOOとして業務全般を推進した。

一連のキャリアの中で感じたこと。それは、「中小企業」には人も金も時間も足りていない、ということ。
日本企業の99.7%を占める中小企業が成長しないことにはこの国の成長はなく、中小企業がリソースを確保していくことはこの国の課題であり、それを解決するために自身に何ができるのか。
たしかに直接的に付加価値を生み出さないが、どの企業にも必ず課せられる管理業務という手間やコストを減らすことができれば、中小企業の成長を間接的にサポートできるのではないかと考え、2024年、バックオフィスBPOを手掛けるマルナゲカンリを創業。

2監査法人における経験およびその後のキャリア選択のきっかけ

監査法人トーマツの横浜事務所(旧トータルサービス部門のサテライト事務所)で、金商法監査・会社法監査を主としてIPO準備支援や中小企業向けの経営コンサルティング業務に従事した。
経験できてよかったことは、新卒のいちスタッフが経営者と話をできる環境があったこと、に尽きる。監査もIPO支援も、コンサルティングでもそうであったが、若いうちから経営者のビジネスに関する考え方や会社の運営方針等を聞くことができたのは本当に勉強になったと思う。その経験の中で、今でも大事にしているのは「Audit=聴く」ということ。相手が何を考えているのかを正しくヒアリングするためには自分自身にも当然ながら知識や経験が必要になるので、そのために諸先輩方に指導いただいたことや自己研鑽を積んだ過程が今にも活きていると思っている。監査法人後のキャリアという点については、元々公認会計士を目指したのもいつか起業するという将来のためであったため、監査法人入所当初より監査法人の次はコンサルティングや事業会社への転職をと考えていたこともあり直接的なきっかけは特段ない。

3今現在の仕事の内容、特徴、キャリアパス

現在は、日本全国の中小企業向けにバックオフィス(=管理業務)のアウトソーシングサービスを展開するマルナゲカンリ株式会社(※1)を共同代表として経営。共同代表の西澤(※2)とはDTC時代から飲み仲間として10年来の付き合いで、二人の共通項としては中小企業に深くかかわってきた、ということで、そこに存在する課題を痛感していた中で、自分たちに何かできることはないかと考え、共同で操業することとした。
当社のメインとなる業務は記帳代行や給与計算といった経理領域業務の代行で、すべての顧客向け業務をオンラインベースで実施している。
これまで士業の当然の慣習として行われてきた月額顧問料を廃止し、工数ベースに基づく顧客にとってシンプルで低コストな価格設計が最大の特徴。そのために我々が徹底しているのが、業務の標準化であって、そのヒントとなったのは我々がコンサル時代に構築に関与したシェアードサービスセンター(以下SSC)の考え方である。ただし、個々の中小企業が単体でそんな仕組を作っても何のメリットもでないので、多くの中小企業で標準化や効率化といった価値をシェアしてもらう、すなわちマルナゲカンリが中小企業のための外部SSCとなることで、多くの中小企業のコスト低減を実現していくこととした。
なお、我々は過去の経験からIPOやM&A、事業計画策定や資金調達支援等幅広い領域で仕事をすることは可能であるが、その中でも特に、バックオフィス領域のBPO業務に税務業務はかかせないこともあり、自身の事務所(※3)も開業し業務対応してきた。創業して1年経ち、より一層のマルナゲカンリグループとしてのサービス強化に向けて2025年6月からは、マルナゲカンリ税理士法人(※4)を設立。今後は社労士法人等、他の士業法人も設立していき、弊社グループとして代行可能な業務領域を広げていく予定。

(※1)コーポレートサイト:https://marunagekanri.com/
Linkedin:https://www.linkedin.com/company/marunagekanri/
Facebook:https://www.facebook.com/marunagekanri2024
(※2)https://nishizawacpa.tokyo/
(※3)https://ozawaaccounting.com/
(※4)https://marunagekanri.com/lp/tax/

1 2 3

性格診断テストをやってみよう性格診断テストをやってみよう

会計⼠の履歴書とは
世代、職場、地域などのさまざまな垣根を超えて、
会計士が気軽に立ち寄ってコミュニケーションしたり情報収集できる場を目指しています。
また、当サイトをきっかけに会計士に興味を持ってもらえると幸いです。

会計⼠現役会計⼠・会計⼠

会計士の方はこちら
More
『会計士の履歴書』に掲載している“会計士”は、“日本の公認会計士試験(旧2次試験)に合格している人”を対象としています。そのため、修了考査(旧3次試験)の合否や日本公認会計士協会への 正会員 又は準会員(会計士補)の登録有無とは関係なく掲載しています。