【インタビュー】目指すは日本一のアカウンティング・ファーム。企業の成長をサポートし、日本経済の発展に貢献したい【第3回】 | 会計士の履歴書
会計士の履歴書 > 特集一覧 > 目指すは日本一のアカウンティング・ファーム。企業の成長をサポートし、日本経済の発展に貢献したい【第3回】

目指すは日本一のアカウンティング・ファーム。企業の成長をサポートし、日本経済の発展に貢献したい【第3回】

株式会社AGSコンサルティング / 廣渡 嘉秀

目指すは日本一のアカウンティング・ファーム。企業の成長をサポートし、日本経済の発展に貢献したい【第3回】

株式会社AGSコンサルティング / 廣渡 嘉秀

今回、特集でご紹介するのは、株式会社AGSコンサルティングで代表取締役社長を務める廣渡嘉秀(ひろわたりよしひで)さんです。
監査法人から、AGSコンサルティングで活躍し代表取締役社長を現任。映画監督を目指していたという多彩なバックグラウンドを持ちあわせ、リーマンショックなどの苦境にも打ち克ち、今後は日本一のアカウンティングファームを目指すという、バイタリティ溢れる廣渡さんについてお話を伺いました。

本特集は、3回に分けて掲載いたします。第3回は、リーマンショック後の企業再生業務への進出から、現在までについてです。

株式会社AGSコンサルティング
会計・税務を中心とした総合的なサービスを提供をするアカウンティングファームであり、企業の成長に貢献し、日本経済の発展に寄与する。経営層に対して経営管理全般に関するサービスを提供する「マネジメント・サービス」をとおして、職業的専門家として真の意味での「クライアントファースト」を貫くことを念頭にサービス提供をする。

キャリアサマリー
1990年 早稲田大学商学部卒業
    センチュリー監査法人(現:新日本監査法人)に入所
    国際部(ピートマーウィック)に所属
1994年 公認会計士登録
    株式会社AGSコンサルティングに入社
    廣渡公認会計士事務所を開設
2004年 新日本監査法人を退社
    株式会社AGSコンサルティング代表取締役専務に就任
2006年 株式会社AGSコンサルティング代表取締役副社長に就任
2008年 株式会社AGSコンサルティング代表取締役社長に就任
2008年 AGS税理士法人代表理事に就任 現在に至る

1苦戦を強いられつつも企業再生業務を徐々に拡大

2008年のリーマンショックで大打撃を受けてから、どのように経営を立て直していったのでしょう

会社の命運をかけ、新たに参入したのが企業再生業務市場でした。案件がまったくなくなってしまったIPO事業部のメンバー50人ほどを、一気に再生に振りました。
市場自体は広がってきていましたが、キャリアも実績も少ない中での船出ですから、最初からクライアントがつくはずがありません。「とにかくやらせてほしい」と、低い金額で受注し、業務は逆に工数をかけて丁寧に行っていました。2009年くらいまでは、成績があがらず、苦しい時期でした。
2年ほど経ち、信頼が少しずつできてきて、ようやく銀行の紹介で依頼が来るようになりました。そこで大阪、名古屋と立て続けに支社を立ち上げ、拡大していきました。
主なクライアントは中小企業でしたが、経営が苦しいあまり粉飾決算を行っている会社も少なくありませんでした。その場合などは特に経営者と腹を割って話をする必要があります。いくら技術が高くても、経営者との信頼関係ができていなければ実情を隠されて終わりです。その意味で、中小企業の再生は特に、ヒューマンの問題まで解決しなければなりません。大企業の規模は大きいが、組織がしっかりしている再生とはわけが違います。後発だった私たちは特に、オーナー企業を中心とした泥臭い仕事を率先してこなしていくしかありませんでした。ただ、そうして数を積み重ねたおかげで、「泥臭い仕事はAGSが得意」という評判ができ、再生事業が軌道に乗りました。

会計士であることが、企業再生業務においてどのように役に立ちましたか

再生は、課題が多岐に渡る総合的な問題であり、難易度が高い業務です。それゆえに、ビジネスとしてのポジショニングも高くなっています。その様な中で、数値が分析できる、係数が見られる、という会計的な能力は十分に活かせるので、会計士との相性はそれなりによいと感じています。ただし、会計能力だけあっても、再生はできません。組織課題、さらにはヒューマンの問題と、総合的に解決していく必要がありますから、厳しい仕事であるといえます。企業再生業務の道に進みたいのであるならば、一筋縄ではいかないということを覚悟しておかねばなりません。

2国際的なアカウンティング・ファームを目指して

企業再生業務事業が軌道に乗り、業績が回復してきてからは、どのように会社経営を行ってきましたか

最も注力した事業のひとつが、国際事業です。実は私は、以前から国際的なアカウンティング・ファームを作っていきたいと考えてきました。そのための第一歩として、国際事業部を作る必要があると思い、2007年くらいから計画をしていました。リーマンショックの最中もプロジェクトを動かしており、2008年に専任で国際担当を置きました。そして、5年くらいかけて32カ国40都市を巡ってリサーチをした後、2013年に満を持してシンガポールに進出しました。なぜシンガポールだったかといえば、やはり同じアジア圏が最もビジネスがやりやすいということ。また、日本の海外進出企業の7割はアジアに出ているといわれた時期で、仕事が豊富にあったというのもあります。
国際事業を進めていく中では、監査法人時代に国際部にいた経験が活きたと思っています。語学がそこまで堪能というわけではないのですが、臆することなく、世界の舞台へと打って出ていくことができました。
国際事業といえばBig4というイメージを抱かれる方が多いかもしれません。メンバーファームであれば国際的な案件に携われたり、グローバル企業がクライアントであったり、また、海外にいくつもの事務所を抱えていますので、現地の事務所と日本の事務所が共同で海外にある子会社の対応等をしていくということが可能です。ですが、メンバーファームというグローバルな組織ゆえに、時には現地事務所は自国のクライアントである現地法人を優先し、日本事務所は自国のクライアントである日本法人を優先するといった様な矛盾が起きることがあります。これは、グローバルでみれば一つのクライアントに対するサービスであるにも係らず、メンバーファームの各現地事務所が独立した存在であるがために、各事務所が自国の収益や自国のクライアントとの関係性だけを意識してしまい、大局的な問題に取り組むことが難しいという場合があるということです。メンバーファームだからこその問題ではありますが、そうした構造的な課題は、私たちにとってのビジネスチャンスになります。AGSでは手掛ける全ての国において、一貫したサポートやサービスを、徹頭徹尾クライアント本位で考え抜いたものを提供しています。
そうした考え方は間違っていないと思うのですが、事業開始時はクライアントを探すことに苦労しました。人材の問題や、言葉の壁などもあり、国際事業が軌道に乗るまで7年ほどかかりました。現在では、シンガポール事務所の経営はとても順調で、他にマレーシアと香港にも海外拠点を作り、さらなる拡大を図っています。

ヘルスケア事業を通じ、医療業界にも進出していますね

ヘルスケアは、もともとは社内企画からスタートしたサービスで、現在は医療法人やクリニックへの税務会計顧問、事業承継スキームの立案および実行支援、コンサルティングなどを提供しています。
ヘルスケア事業自体は、AGSで提供している他のサービスとさほど大きくは変わりません。メディカル業界というのは、専門の事業部を立ち上げないと信頼してもらえないところがあります。総合コンサルという肩書きではなかなか入りづらかったという実情もあり、独立した事業部にしました。

12