【インタビュー】リスクとリターンは表裏一体。キャリアを捨てた分だけ、新たな実りが得られる。新たな世界に飛び込もう【後編】 | 会計士の履歴書
会計士の履歴書 > 特集一覧 > リスクとリターンは表裏一体。キャリアを捨てた分だけ、新たな実りが得られる。新たな世界に飛び込もう【後編】

リスクとリターンは表裏一体。キャリアを捨てた分だけ、新たな実りが得られる。新たな世界に飛び込もう【後編】

株式会社レアジョブ / 藤田 利之

リスクとリターンは表裏一体。キャリアを捨てた分だけ、新たな実りが得られる。新たな世界に飛び込もう【後編】

株式会社レアジョブ / 藤田 利之

今回、特集でご紹介するのは、株式会社レアジョブで取締役副社長を務める藤田利之(ふじたとしゆき)さんです。
事業会社、監査法人、アドバイザリー・コンサルティング業務、CFOといった数々の経験を経て、株式会社レアジョブの副社長を現任。たくさんのチャレンジと失敗から試行錯誤し、持ち前の柔軟性を発揮して、多くの経験をされ、現在の地位を築かれました。今後は社会貢献も見据えて、さらなる高みに会社を引っ張っていこうとされている藤田さんにお話を伺いました。


本特集は、【前編】【後編】に分けて掲載いたします。
後編は、藤田さんがレアジョブに入社されるに至った経緯とリスクとの向き合い方について伺いました。

株式会社レアジョブ
「Chances for everyone, everywhere.」 をグループビジョンに掲げ、インターネットを通じて世界中の人々が国境や言語の壁を越えて活躍できる社会の創造を目指している。現在、ビジョンの実現に向け「日本人1,000万人を英語が話せるようにする。」をサービスミッションに、マンツーマンオンライン英会話を主たる事業として展開し、日本人の英語学習を支援。

キャリアサマリー
1995年 公認会計士二次試験合格後、株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ経理部に入社
1996年 監査法人トーマツ静岡事務所入社し、法定監査、公開準備業務に従事
2000年 株式会社フレームワークス取締役CFO就任、東証マザーズ上場実現
2005年 KPMGのFASに入社し、M&Aや事業再生の業務を担当しながら、早稲田大学大学院ファイナンス研究科卒業
2012年 株式会社レアジョブ取締役CFO就任、東証マザーズ実現
2015年 同会社取締役副社長就任

1レアジョブという新天地と、自らの役割

数あるベンチャー企業の中で、株式会社レアジョブに決めた理由は何でしたか。

いくつか理由があります。まず、ビジネス内容が自分のイメージに合っていたことです。英語教育という、日本にとっても意義があるビジネスに惹かれました。国際化社会において、日本人はもっと英語ができなければならないという点で、はっきり社会貢献できると思いました。実は私は英語が苦手で、これまで転職を考えた際にも、ヘッドハンターに「英語ができたらさらに高いレイヤーの仕事ができるのに」と言われ続けてきました。それで、英語ができなければ困る会社に飛び込んでしまえば、英語を身に付けざるを得ないだろうということで、自分のためにもなると考えました。会計士は、私と同じように英語が苦手という人も多いと思いますが、英語が使えれば可能性がぐっと広がるのは間違いありません。
次に、以前にCFOを務めた株式会社フレームワークスとは、経営層の立場が真逆であったというのもよかったかもしれません。フレームワークスに入ったのは私が29歳のころで、社長や役員はずいぶん年上でしたが、レアジョブは自分よりも若く優秀な経営者を支えるという立場です。フレームワークスのようにBtoBではなく、BtoCの会社であり、顧客のニーズを感じやすく、同時に、社会的意義も感じやすいというのも大きな要素ではありました。
私の根本には、様々な世界や業界を見たいという好奇心があります。ただ、新たな世界を知り、かつ新しい経験を得るには、今まで持っていたものの何かは捨てないと広がらないとも考えています。ちなみにレアジョブの場合でも、ベンチャー企業への転職で給与が大幅に下ることは当然で、かつ、役職も平社員として入社しました。
過去のキャリアの一部を捨てる分、地位や収入も一時的に下がるのですが、それより人生の時間を充実させる方が私にとっては大事です。年収は、新たな世界で成功すれば倍にして取り返せますが、時計の針を戻すことはできないからです。時には、リスクは取って後悔のないように、人生の選択を行ってきたので今日がある気はします。

レアジョブではCFOを経て現在は副社長を務められています。どんな役割を担っていますか。

現在の主な役割は、会社の経営戦略や中期事業計画、提携、IRなどを担当しています。会社が3年後、5年後、10年後にどうなっていくのか、ミッションやビジョンを追いつつ、事業の成長を目指しています。そのひとつの手段がM&Aです。M&Aの目的は、新規事業を立ち上げる時間と労力をお金で買うことです。M&Aは重要な戦略ですが、実際には望ましいパートナーとなる企業が売りに出ていることはほぼありません。その意味では、単に売り手、買い手という関係性よりも、同じビジョンやミッションに向けた仲間づくりとの発想を持って、一緒にやれそうに感じた会社にコンタクトし、その会社の社長や役員の方とディスカッションを重ね、共同で同じ目標が持てるように努め、形にしていくことが仕事だと思っています。
グループ会社が増加している中では、そのガバナンスや経営、文化形成をどうするか、仕組みづくりもきちんとやっていく必要があります。今の最大の目標は、レアジョブが「オンライン英会話」の会社ではなく、「グローバル人材育成」の会社と呼ばれるようになることです。

副社長と、CFOの役割の違いはどんなものですか。

会社によってまったく違うと思いますが、私の場合はほとんど日常の業務執行を行っていません。CFOの仕事は、中長期目線で、資金を調達し、その資金でキャッシュを生む事業やサービスに適切に投資していく仕事と、毎年の予算を作成し管理し、その結果を開示していく仕事がありますが、前者にほぼ特化している形になります。後者は、組織が成長してきており、私が直接関与しなくてもまったく問題ない状況になっています。その意味では、一般にベンチャー企業のCFOと呼ばれる業務領域よりは狭く、より経営に近い部分での仕事に重点をおいている感じです。

2今後の社会では、リスクを取ってチャレンジしていくべき

会計士という仕事は、今後どのように変わっていくでしょう。

これからは、監査などに対してAIの導入が進み、どんどん自動化が行われていくでしょう。監査はテクノロジーやAIの依存度が高くなっていくと思います。
では、そのような時代における会計士の役割は何かといえば、テクノロジーにより集まったデータを読み、活用することです。データとして明らかになっていく中で、それをいかに使えるか、という能力が問われるようになると思います。
従来、会計士が行ってきた手続き的な業務が自動化されて減っていくというのは、逆にいえば、人でないとできない経営者とのコミュニケーションを増やすチャンスになります。経営者とのコミュニケーションは、特に若い会計士の方にとっていい学びの場にもなると思います。
監査の仕事では特にですが、データの分析活用と、経営者とのコミュニケーション。この二つをしっかりこなせる会計士が、評価される時代になると考えています。

次世代を担う会計士たちに伝えたいことはありますか。

今、公認会計士の業界は変革期にあると思います。変革期というのは、これまでと同じでは生き残れない可能性がある反面、新たなチャレンジのチャンスに満ちているともいえます。
会計士の知識というのは、経営にダイレクトに生かせるものです。もちろん専門家を目指すのもいいですし、CFOや経営者になっても、会計の知識は大きな武器になるのは間違いありません。また、これからの時代では、会計士+AIの知識があると、大きなチャンスがあると思います。
ただ、チャンスを掴むためには、常に考え、準備をしていることが大事です。チャンスには必ず、リスクがありますが、リスクは準備していれば下げることはできます。
会計士の資格があれば、例え20代、30代で失敗をしたとしても、いきなり生活に困るということが、ないはずです。リスクを恐れず、新たなことにどんどんチャレンジしていってほしいと思っています。

(了)

本特集の前編は、こちらから。

インタビュアー:國天 俊治

会員登録ページはこちら