自分の幸せのなかに人の幸せを組み込む。人に役立つことを起業の目的に据えたその先は?
willsi株式会社 / 與世田 温子
自分の幸せのなかに人の幸せを組み込む。人に役立つことを起業の目的に据えたその先は?
willsi株式会社 / 與世田 温子
今回、特集でご紹介するのは、ご自身で立ち上げたwillsi株式会社で取締役を務める與世田温子(よせだ あつこ)さんです。
社会を知りたいという熱意に突き動かされて公認会計士試験を突破、監査法人トーマツに入社。優しく、そして厳しい先輩や上司に恵まれながらも、夢を叶えるために独立・起業されました。現在では、公認会計士の仕事を離れ、自社にてさまざまな携帯アプリの開発、テキストの制作、書籍の執筆などに従事。試験対策の「わかりやすい」指針を示しながら、仕事人として社会のなかでどう生きるかをポジティブに模索している與世田さんに、お話を伺いました。
willsi株式会社
「will」は未来形を表し、「si」はsimpleの最初の2文字から。
複雑化した社会へ、シンプルに便利なものを提供する。会計のポイントを「わかりやすく」伝えていくというポリシーをベースに、2012年に設立。アプリケーションソフトの企画・開発・販売をはじめ、会計関連の執筆・イベント開催などを行う。
キャリアサマリー
2007年、監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)入社。
2011年に独立し、2012年willsi株式会社設立、取締役就任。スマホ業界はこれから伸びる市場だと確信し、アプリの制作をスタート。
よせだ あつこ名義で書籍「簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 商業簿記 テキスト&問題集」(翔泳社)、「らくらく合格 ITパスポート」「パブロフくんと学ぶ はじめてのプログラミング」(ともに中央経済社)などがある。
不安だらけの制作、しかし満足感も
会計監査のときにはクライアントの顔が見えますが、世に出すアプリのユーザー、書籍の読者の顔は見えにくいかと思います。
その辺に不安は覚えませんか?
そこに関しては、不安はもちろんあります!
書籍の誤植や、アプリの不具合があったらどうしようと、毎日不安を覚えています!
お金が稼げなくなったらどうしようという不安はまったくありません。
もし今の仕事に失敗しても、何か働いて食べていけばいい。
でも、ユーザーさんや読者の方々に迷惑をかけるわけにいきません。
書籍は特に、3校、4校と出して、外部のプロにも頼み、慎重に慎重を期して校正しますが、それでも間違いが出てしまうことがあります。
ときには、顔が見えないユーザーさんから間違いのご指摘をいただいて、申し訳ない気持ちと同時に、丁寧に間違いを指摘してくださるなんて、と感動すら覚えます。
ユーザーさん達、読者さんたちのおかげで、弊社の製品がどんどん改良されていくのを感じられて、ありがたい限りです。
公認会計士試験も、簿記試験も、それが取れたからおしまいではありませんよね?
そこがむしろスタートかと思います。
資格取得をゴールにしてしまうと、人生の目的と混同してしまいそうです。どう思われますか?
特に問題があるとは思いません。
知りたいこと、興味があること、疑問に思っていることが、資格をとる勉強によって解決されていくのであれば、一つの目的として資格取得を位置づけるのは悪いことではありませんよね。
生涯学習としての簿記も面白いと思います。
年齢や職業に関係なく、会計の基本ってこうなっているんだ、楽しい、と思うのは素晴らしいことかと。
ただ、ご質問いただいた意図は、例えば学生が資格取得をした場合、遊んでばかりいないでその先を考えるべきではないのか、というようなことですね。
私自身は、毎日楽しく生きることができたら幸せと感じてしまうタイプなので、先を見据えなさい!資格を生かしなさい!と言うつもりはありません。
ですが、1つだけアドバイスすると、幸せのゴールを今、もしくはごく最近に置きすぎると、将来が楽しくなくなる気がします。
資格を取れてよかった、これでもういいや、遊ぼうとなると「今」は楽しいです。でも「今」の時間や行動の10%でも良いので「将来」のために使うと、「今」だけでなく「将来」も楽しくなります。
「今」の10%の使い方は「将来」の仕事のやりがい、年収、人脈に影響します。
資格を直接生かすのか、資格を取得した努力をウリに希望の会社へ就職するのか、資格を土台として他にやりたいことがあるのか、他のスキルは必要ではないのかなど、ぜひ視野を広く持ってください。
資格の活かし方がわからない、何をしたいのかわからない、そう思う人も多いようですが…。
やりたいことがない人、見つからない人は、社会にどれだけ貢献できるかを考えるのがいいと聞いたことがあります。
つまり、自分のことではなく、まわりの人のことを考えるということです。
簿記を取得したけれど、特にやりたいことがないという人は、自分の持っている資格が誰の役に立つか考えると、必要とされる場所が見つかるかもしれません。
一方、電車通勤が嫌、今の会社が嫌、残業が嫌など、やりたくないことをどんどん排除していけば、いずれはやりたくないことがなくなってくるという考え方もできます。
やりたいことを追求するのと同様、やりたくないことを排除するのにも努力が必要です。
やりたくないことをしないためにも、やはり今、多少苦しくても、努力して資格取得を目指すのはアリだと思います。
資格は、自由に生きていくためのツールのうちの1つです。
今後、御社にも新たな人材を迎え入れるタイミングがくるかと思います。
どういう人材を魅力的だと思いますか。
魅力的かどうか、ですか。
ちょっと極論に聞こえるかもしれませんが、私は、9割5分の人を魅力的に感じます。
それは、一人として同じ人はこの世の中にいないし、それぞれがそれぞれの能力や魅力を持っていると感じるからです。
何かを作っていくという作業においては、その人の能力のうち、何かは必ず役に立ちます。
会社はやはり人の能力の集合体です。
それぞれが能力を活かせるようにしたいですね。
前述しましたが、これが私の会社の未来像と重なります。
弊社には、コツコツ地道に続けなくてはいけない作業もあるし、やる気満々の若者に営業してほしい部分もあります。
適材適所で、お互いが満足できる形で、いいものを作り続けていければなと思っています。
でも弊社に迎え入れられる人数には限りがあるので、自身の能力をわかりやすくアピールしてくれた方が、こちらにも魅力が伝わりやすいですね。
こうであってほしくない、という人材像はない、ということでしょうか?
強いて言うなら、物事に文句ばかり言って行動しない人だけは苦手です…何にも生みませんから。
能力ある人材を同業の仲間内でシェアする、または紹介し合う、といった形態もありますか?
あります。
IT業界としてもありますし、会計士業界でもあります。
アプリを開発してくださいと依頼を受けることがありますが、プログラム一つとっても、業界が違えば使っている言語も常識も違います。
企業向きのプログラミングを求める方も、アーティスティックな仕上がりを目指している方もいます。
ならば、その道のプロを紹介し合うことで、お互いの利益を高めていく方が建設的です。
與世田さんのお話からは、まわりの人を巻き込むポジティブな考え方が溢れているように感じます。目の前の自身の利益と、まわりの利益を同時に考える…。
小さい時からお持ちだったという社会貢献という夢を、じわじわと実現されているように思います。
これからの社会にあるべき一つの形ではないでしょうか。
ありがとうございます。
私が正しいかどうかは置いておいて、そういう考え方の仕事人が増える方が、社会全体が幸せになるのではないかと私は思っています。
自分の幸せに、他の人の幸せが組み込まれている方が幸せだと。
勤務形態を変えた方が幸せだと思っている人がいたとしたら、その形態を提供できる人もいる社会が望ましいです。
私は提供できる側でありたいし、あり続けたいと思っています。
やりたいことがない、できることがないと悩む前に、まわりの人の幸せを考える、そこから見えてくる仕事の仕方もある、と與世田さんに教えてもらいました。会計士という資格をベースにして、別の仕事にスキルを活かすヒントになりました。貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。