【インタビュー】コンサルティングファームで会計士が結果を出すために必要なものは? | ページ 2 | 会計士の履歴書
会計士の履歴書 > 特集一覧 > コンサルティングファームで会計士が結果を出すために必要なものは?

コンサルティングファームで会計士が結果を出すために必要なものは?

株式会社経営共創基盤(IGPI) / 豊田 康一郎

コンサルティングファームで会計士が結果を出すために必要なものは?

株式会社経営共創基盤(IGPI) / 豊田 康一郎

今回の特集は、株式会社経営共創基盤(IGPI)のディレクター 豊田康一郎(とよだ こういちろう)さんをご紹介します。豊田さんは東京大学大学院工学系研究科に在籍中に会計士試験に合格し、有限責任あずさ監査法人でインチャージ業務などに4年間従事したのち、IGPIに入社しました。学部、大学院時代に2度にわたり論文で受賞し、研究の功績を認められたのに、なぜ会計士の道に進んだのか。そして、コンサルティングファームに入社した当時の失敗や苦労談についてもお聞きしました。

株式会社経営共創基盤(IGPI)
長期的・持続的な企業価値・事業価値の向上を目的とした常駐協業(ハンズオン)型成長支援を行う。成長支援や創業段階での支援あるいは再生支援等、企業や事業の様々な発展段階における経営支援を実施。 プロフェッショナル約200名、グループ合計約5,100名。東京都千代田区丸の内に本社を構える。

キャリアサマリー
平成16年10月 公認会計士第二次試験合格
平成17年9月 東京大学大学院工学系研究科修了
平成17年10月 現有限責任あずさ監査法人入所
平成20年7月 公認会計士登録
平成21年12月 株式会社経営共創基盤(IGPI)入社
平成28年10月 同社 ディレクター就任

3コンサルティングファームで求められる能力。大学院卒の学歴は必要か

公認会計士資格は経営者になるための近道

東京大学大学院の工学系研究科を修了されていますが、公認会計士になろうと思ったのはいつ頃からだったのでしょうか?

私の父は不動産鑑定士で、私が中学生のときに独立開業しました。

顧客や従業員などのステークホルダーの財産と生活に責任を負いながら、自らの才覚をレバレッジできる経営という立場で活躍している父の背中を見て、将来は経営に関する仕事をしたいと思いました。

学問の面では人より大きいサイズのテクノロジーに興味があったため、大学では土木工学を専攻しましたが、大学3年になって初めて将来のキャリアを考えたとき、専門を活かしてインフラ企業やゼネコンに就職をしても、大手企業では社長になれるのは60歳を過ぎてからになります。もともとせっかちな性格なので、そこまで待てないと思いました。

より早く経営に関する仕事をするためにどうすれば良いか悩まれたのですね。

経営という仕事は、自分でゼロからはじめて起業するケースもあれば、社長としてスカウトされてプロフェッショナル経営者になる場合や、専門知識を持ってCFOになることも経営の一部というイメージがありました。

それで、経営に必要なスキルを身に付けようと思いました。数字が得意だったこともあり、会計やファイナンスの知識を身に付けようと考え、会計系の親玉の資格である会計士試験にチャレンジしました。

コンサルティングファームで経営者の方とお話しされる機会は多いと思いますが、経営者になる人はどういう方が多いのでしょうか?

私はベンチャー投資も担当しているのですが、ベンチャーの起業家の方たちや、ベンチャーにリスクをとって飛び込む人たちは、親が独立開業している方が多いです。反対に、親が大企業に勤めている人はあまりいないので、実はキャリア選択には人が自分で思っている以上に親の影響が大きいと思います。

会計士×プレゼンテーション能力

大学在学時に会計士受験を始められたそうですが、理系だと卒業論文や授業との兼ね合いで、大変ではありませんでしたか?

大学4年生のときに勉強を始めたのですが、卒論が大変で3カ月ぐらい電卓を触れなくて、1回目の会計士試験は落ちてしまいました。

大学院にいる間に合格したかったので、教授に頼んで1年間は研究室に行く頻度を減らしてもらい、2回目の挑戦で合格しました。

修士論文も提出期限を半年延ばしてもらい、院に2年半通って、次の合格年次の人たちと同じタイミングで就職しました。

大学卒業後は、無職で会計士試験に専念する人が多いと思うのですが、大学院に進学して会計士受験をしたのはどのような理由だったのですか?

大学院に行ったのは純粋に研究が好きだったのと、学部卒で就職しても理系出身者としての武器がないと思ったからです。

大学4年生のときの卒業論文はお茶を濁す程度に取り組んで、会計士受験に専念するという選択肢もあったのですが、受験は1回捨てて本気で卒業論文と研究に専念することを選びました。

アリストテレスがお風呂からお湯が流れ出るのを見て堆積の測り方を発見したというエピソードがありますが、私も卒論執筆中にお風呂に入っているときに研究コンセプトについて同じようなひらめきを体験して、結果として卒論で賞をいただくことができました。研究の楽しさや学問で本当に感動する瞬間を知り、もう一度同じ体験をしたいと思い大学院に進学しました。

大学院でも公認会計士試験の合格後には1年間研究に専念して、修士論文では学科で10人に1人しかとれない賞をいただきました。

学部と大学院の論文で、2度も賞を取るなんて素晴らしい功績だと思うのですが、そのまま研究の道に進むことは考えなかったのですか?

教授からは3年たったら大学に戻ってこいと言われていました。学部と修士の両方で2冠をとっていたので、研究を続けて先生になる道を進められました。

ですが自分としては研究に専念していくうちに、自分は研究者ではなくビジネス界の人間だということを痛感していました。研究は楽しかったのですが、リアルビジネスの世界で企業の動きをお金を通して見る仕事の方が向いていると思ったからです。そのため躊躇なく会計士として監査法人を経て経営の道に進むことを選びました。

大学院での勉強や専門知識は、仕事に役立ちましたか?

大学時代の恩師は当時の理系の教授には珍しく、プレゼンテーションを非常に重視していました。「Research presentation must be interesting」、「お前の自慢の1枚(プレゼン資料)は何だ?」と言われながら、厳しく教えていただいたことがありがたかったです。

監査法人ではパートナーがプレゼンテーションをすることはありますが、そのための専門訓練を受けているわけではありません。プレゼンテーションができる会計士は珍しかったので、監査法人の説明のためのプレゼンテーション資料の作成を頼まれたり、パートナーからプレゼンの練習のためにダメ出しをして欲しいと言われたりすることもあり、非常に重宝されました。

修士論文で賞を頂いたのは、学術的な内容も評価されたと思いますが、とにかくプレゼンが得意だったので、その点でも有利だったと思います。

IGPIの面接のときも、得意なことを聞かれたときに「プレゼンです」と答えました。コンサルティングファームを受けに来て、プレゼンが得意だと答える会計士はそうはいないと思います。いまでもプレゼンスキルは大きな武器になっています。

土木の研究についてはどうでしたか?

社会に出てから土木とは縁遠い生活を送っていましたが、就職して10年以上たってから、土木出身ということで、国土交通省との仕事やインフラ投資の仕事でお声がかかるようになりました。

人生何が起きるか分からないもので、スティーブ・ジョブズの言うconnecting dotsを実感しています。

大学院の学歴や知識は、社会に出てから役立つものでしょうか。将来を考えて大学院に進学すべきだと思いますか?

それは人によると思います。大学院に行かずに2年早く社会に出れば、学べることもたくさんあります。研究が好きなら行ってもよいと思いますが、万人にはお勧めしません。

ただ世界のエリートは、マスターはもちろんPh.D.(博士号)を持っているのが普通なので、進学しておいた方がいい場合もありますが。

4監査法人からコンサルティングファームへ

監査法人とコンサルティングファームの相違

監査法人とコンサルティング会社はどちらもプロフェッショナルという点では同じだと思いますが、両方で働いてみて何か違いを感じましたか?

監査法人では、国家に能力を認められた人たちが、主に法律で必要と定められている業務と目的に向かって、会計基準というルールブックに基づき、グローバルで定められたメソドロジーで仕事を行っています。

そのためある程度仕事は定型化してマネジメントがしやすい一方で、逆に言えば毎回100点を取らないといけない仕事なので、そこが難しいところです。

一方、コンサルティングファームが相手にする経営判断の領域では、収集された情報から仮説を立てて検証を行い、まだ見ぬ将来の予測と意思決定を行っていくことが重要ですし、ビジネスにおいて定められたルールは存在しません。

コンサルティングの世界では、ある意味クライアントの方が業界の専門家ですし、自分たちよりも知見が深いクライアントができなかったことをやらなければならない難しさがありますよね。

そうですね。実は経営支援に必要な知識には、業界固有のインダストリアルナレッジと普遍的なマネジメントのナレッジという2通りがあります。

プロジェクトの入口では、業界についてどれくらい理解しているのかをクライアントから問われますし、実際業界を知らずして有効な戦略も打ち出せませんので、インダストリアルナレッジの面でキャッチアップしなければなりませんが、業界の専門家であるクライアントに対してその知識だけでは勝負できません。

業界の専門家が10年、20年かけて解決しなかった問題に対して、私たちは最終的にマネジメントのナレッジで価値を出す必要があります。

監査法人とコンサルティング会社の違いは他にもありますか?

監査法人は定期的にやらなければならない職責を完璧にこなすことが仕事です。一方、コンサルティング会社は、クライアントにとって10年に1度あるかないかの重要な局面に呼ばれて、専門家であるクライアントが解決できない定型化されてない業務を行わなくてはいけません。

その点で、監査法人とコンサルティング会社は、仕事の進め方もマインドセットも大きく違います。

クライアントの機密に関わる仕事をするという点では、監査法人もコンサルティングファームも似ていると思うのですが、仕事の進め方やマインドセットも異なりますか?

全然違います。監査法人はクライアントからフィーをもらいますが、仕事はクライアントのためではなく広く証券マーケットのために行います。ある意味、目の前のクライアントにお金をもらいながら正論で仕事をすることが許される、数少ない職業だと思います。

コンサルティングというのはサービス業の側面があり、例えばどんなにきれいな分析をしても最終的にクライアントを動かすことができず結果が出せないと、価値は生み出せません。

コンサルティングファームに向いている人。向いていない人

ずばりコンサルティングファームには、どのようなタイプの人が向いていると思いますか?

地頭がよく知的好奇心があり、メンタルタフネスがあるというような一般的な要求水準は基本としてあります。それに加えてということですと、サービス業に向いている人というのがひとつの答えです。

また、監査法人から転職するなら、過去の確からしい証拠(ハードエビデンス)を固めてから意見を言うという会計監査の思考をUnlearnする(忘れる)ことが必要です。培ってきた思考方法に固執せずに、マインドセットを柔軟に変えられる人が向いています。

また、会計士という国家に認められたライセンスに頼るのではなく、それを忘れてレベル1からやろうという気概のある人が求められています。新卒の面接なら地頭の良さなどの能力の高さが第一に問われますが、会計士なら数字に強いところを上手くフックにできれば、コンサルタントとして成功できるのではないでしょうか。

監査法人の経験で役立つのは会計知識か?

監査法人からコンサルティングファームへの転職を考えている会計士の皆さんのために、監査法人でこれだけは身に付けておいた方が良いと思うことはありますか?

まず、数字に強いということはビジネスの様々な局面で役に立ちます。特に企業の「儲け」の構造を知るには管理会計の知識は必須であり、会計士試験や監査業務で学んだ管理会計の知識は未だに役立っています。私の感覚だと、企業経営の現場では、9:1で財務会計よりも管理会計の知識が重要です。

クライアントの現場では、「他の会社はこういうことはどうしていますか?」という質問を受けることがよくあります。監査を受けている上場企業の仕事の仕組みや業務フローは、日本だと90点以上の評価を受けるような完成度の高いものです。監査法人で内部統制監査を通じてエクセレントカンパニーの仕事の仕組みや業務フローを見た経験は、現職でとても役立っています。

私自身、監査法人にいるときは正直面倒だと思いながら内部統制を見ていましたが、クライアントの仕事の仕組みや業務フローを見た経験は外に出たら役立つので、面倒くさがらずにしっかり見ておいたほうが良いですね。

本日は、お忙しい中お時間をいただき、ありがとうございました。

インタビュアー:多屋 美紀
12