【インタビュー】“会計士×弁護士”。すべての人が個性を発揮して社会貢献できる社会を目指して | ページ 2 | 会計士の履歴書
会計士の履歴書 > 特集一覧 > “会計士×弁護士”。すべての人が個性を発揮して社会貢献できる社会を目指して

“会計士×弁護士”。すべての人が個性を発揮して社会貢献できる社会を目指して

となりの法律事務所 / 伊勢田 篤史

“会計士×弁護士”。すべての人が個性を発揮して社会貢献できる社会を目指して

となりの法律事務所 / 伊勢田 篤史

今回の特集は、会計士と弁護士のダブルライセンスをお持ちの伊勢田 篤史(いせだ あつし)さんをご紹介します。伊勢田さんといえば、“終活弁護士”として数々のメディアで取り上げられているので、すでにご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか?公認会計士試験に学生合格してあずさ監査法人で4年間実務経験を積んだのち、ロースクールに進学して見事に司法試験に合格、2014年より弁護士活動を始められました。今回は、今後の相続問題で身近に起こりうるデジタル終活や、会社設立のお話し、会計士と弁護士のダブルライセンスについて、キャリア構築に関する価値観など、バラエティーに富んだお話をお伺いしました。

となりの法律事務所
L&Aの、LはLaw(法律)をAはAccouting(会計)を意味する。弁護士と公認会計士の両資格を有した者のみで構成された弁護士法人。M&Aや企業再生、企業間訴訟、上場企業及びベンチャー企業の支援など、法務財務双方の観点から包括的な知的アドバイスを提供。東京都港区虎ノ門に事務所を構える。

キャリアサマリー
神戸生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。中央大学法科大学院修了。
大学3年次に公認会計士試験(旧第2次試験)に合格し、翌年あずさ監査法人入所。
監査法人にて4年の実務経験後、高校生の時の夢をかなえるため中央大学法科大学院(未修コース)への進学。大学院修了後、司法試験に合格し、2014年弁護士登録。
弁護士として活動する傍ら、日本デジタル終活協会や株式会社Beyond Consultingを設立し、弁護士・公認会計士の枠にとらわれない活動を展開している。

著書に、「契約審査のベストプラクティス ビジネス・リスクに備える契約類型別の勘所」共著(レクシスネクシス・ジャパン)、「応用自在!覚書・合意書作成のテクニック」共著(日本法令)、「ストーリーでわかる営業損害算定の実務 新人弁護士、会計数値に挑む」共著(日本加除出版株式会社)、「公正証書遺言セミナー&作成キット」(株式会社レガシィ)など多数。

3“弁護士×公認会計士”

簿記と経営と弁護士

最初に公認会計士資格を取得されていますが、もともと公認会計士を志望していたのですか?

高校生の頃は、法学部に入って司法試験を受験するつもりでした。そのため、毎日必死の思いで受験勉強に励んだのですが、結果はすべて不合格。そんな経緯もあり、大学入学当初、実は、かなりやさぐれていました(笑)。

そんな折、高校時代の友人から誘われて、商学部の簿記の授業を受け、人生が変わりました。こういうと大げさに聞こえるかもしれませんが、簿記という学問(技術)に感動し、勉強したいと考えるようになりました。

ビジネス書好きな父の影響で大前研一氏の書籍を読んでいたので経営に非常に興味がありましたし、企業の経済活動をすべて“数字”で表現するという世界に、興味を惹かれました。

バイト先で元会計士受験生に出会い、公認会計士という世界を知り、簿記への興味から、そのまま大学1年の秋から大原簿記学校に通い、大学3年在学中に合格することができました。

あずさ監査法人にお入りになったときの話を教えていただけますか?

公認会計士試験に合格した当時、ちょうどロースクール制度が創設されるタイミングだったので、大学卒業と同時にロースクール進学も検討しましたが、実務補習所の指導担当の先生から「監査実務を積むべき」とアドバイスを受け監査法人に就職しました。

あずさ監査法人の国際部に入り、上場企業や海外企業の日本法人の会計監査・内部統制監査等の監査業務、IFRS導入コンサルティング等を担当していました。

国際部を希望したのは、他の国内企業向けの監査を提供している部門よりも、より多くの企業を短期間で回ることができると聞き、経験を早く積むことができると聞いていたからです。

監査法人でなるべく短期間で監査実務を積んで、弁護士のキャリアに進む計画だったのですね。

そのつもりだったのですが……。監査法人に入ってから、もともと経営に興味があったこともあり、経営コンサルティングというキャリアパスも考えはじめました。「司法試験受験をしたい」という考えと、「経営コンサルティングサービスを提供したい」という考えが、頭の中で混在していました。

監査業務経験を積むなかで、より親和性の高い経営コンサルティングへの興味が勝り、こっそり経営コンサルティングファームへの転職活動をしていました。

経営コンサルティングと弁護士という2つの選択肢から、最終的に弁護士を選んだ理由はなんだったのでしょうか?

転職活動をしていたタイミングで、上司から「東証一部上場企業が新規クライアントになるのでインチャージをやらないか」と打診を受けたことが転機になりました。会計士冥利に尽きる良い話で、悩んだ末にインチャージの話を受けて監査法人にとどまることにしました。

毎日充実していたものの、一方で、一サラリーマンとしての立場や環境に限界を感じ、急激に経営コンサルティングファームへの熱意が薄れていきました。そして元々の司法試験受験への想いが反比例する形で燃え上がり、結局ロースクール受験を決意しました。

4年間の勤務を経て、司法試験を受験するため中央大学法科大学院へ進学し、法科大学院修了後に司法試験に一発合格して、弁護士活動を開始しました。

公認会計士と弁護士資格

弁護士活動をする上で、公認会計士の資格は何か影響はありましたか?

もし公認会計士という資格がなくて、いきなり司法試験を受けて弁護士になっていたら、想像できないですけど、今とは全然違うことをやっていたと思います。剣と銃を持っていると攻撃のバリエーションが増えるのと同じように、思考の幅が広がりましたね。

私の場合、公認会計士の資格を持っているので、企業の理解がしやすく、懐に入っていってコミュニケーションをとるというのも得意だと思います。そこは会計士資格の強みですね。

伊勢田さんにとって資格はどんな意味を持っていますか?

職業欄に、“弁護士”とか“会計士”と記載することが多いと思いますが、私はこれらの資格は職業ではないと思っています。あくまで強みにすぎない。職業だと思うと、どうしても弁護士は弁護士、会計士は会計士という枠に引っ張られてしまいますが、枠組みにとらわれずに、もっと自由に発想していいのではないかと思っています。

自分の場合、仕事は何かと聞かれたら、「紛争回避の支援をすること」と回答しています。弁護士だから紛争解決、会計士だから監査という枠組みにとらわれないことが大切ではないでしょうか。

得意分野に集中すれば最高のパフォーマンスが提供できる

伊勢田さん独自の強みは何ですか?

コミュニケーションスキルが独自の強みだと考えています。監査法人では新人のころから、自分の親と同世代くらいの経理部の管理職の方々と一対一でコミュニケーションを取らなければならない環境におかれ、コミュニケーションスキルの素養を身につけることができました。ただ、上場企業の社員という常識の通じるエリートの方々ばかりでした。

一方で、弁護士は、こういったエリートの方々のみならず、様々なバックグラウンドを持つ人々を相手にしなければなりません。弁護士業務において、多くの相手と交渉を重ねることで、監査法人で身に着けたコミュニケーションスキルにさらに磨きをかけることができました。

こういったコミュニケーションスキルは、家族間の想いが複雑に絡み合う相続の現場において、非常に威力を発揮します。端的に相手の希望を聞き、それに添う法的スキームを形式的に提案するだけではなく、より深い想いの部分を聞き取り、各個人の想いに沿ったスキームを提案するようにしています。

終活弁護士やデジタル終活など、着眼点がずば抜けていますね。

発想力と実行力も、自分自身の強みだと考えています。特に、セミナー等のコンテンツ制作については、企画立案から実行まで一気にもっていく機動力には自信があります。

実際、デジタル終活のコンテンツについては、上記のとおり、あさイチやWBS(ワールドビジネスサテライト)等のテレビやラジオ、雑誌等のメディアにも取り上げられ、社会的にも評価されました。

セミナーコンテンツは情報発信の非常に有用なツールです。今後の活動でも、セミナーコンテンツはキーとなってくるでしょう。

大変ご活躍されていらっしゃいますが、ご自身で弱みはあると思いますか?

正直に言うと、“単純事務作業”が苦手です。会計監査という業務の性格上、単純事務作業が発生してしまうことはやむを得ないのですが、効率的かつ迅速に対応することに苦労しました。

弱みは克服したほうがいいのでしょうか。何か努力しましたか?

人にはそれぞれ得意分野・不得意分野があり、不得意分野を無理に伸ばす必要はないと思っています。むしろ、皆が得意分野に集中することができれば、最高に効率の良い組織ができあがります。

私は、単純事務作業が不得意でしたが、監査法人時代では全く縁のなかった企画立案業務が得意であることが弁護士として独立して初めて分かりました。

会計士の皆さんの中には、特に監査をしていくなかで、自分の能力の限界に悩むことがあるかもしれませんが、あくまで監査法人という組織内部の問題にすぎません。組織の外に出て組織を作る側の人間になってしまえば、こういった問題はすぐに解決します。不得意分野を得意な人に任せ、自分は得意分野に集中すればよいのです。

会計士だから監査法人に属しなければならないということはありません。会計士という仕事について悩みがあるなら、環境を変えることで解決するかもしれません。

中央大学法科大学院の実務講師の仕事

伊勢田さんは中央大学法科大学院の実務講師もしていたしたそうですね。

法律科目を勉強したことがない1年生向けに、普段の授業のフォローをするゼミを受け持っていました。

私のポリシーというか、具体的な法律論よりも、受験勉強でどういう戦略を立てないといけないのかというマインドセットを中心とした授業をしていました。法律論なんて、自分で勉強すればよいですし、1時間後には忘れています(笑)。

司法試験は優秀な人たちが集まるので、その人たちと戦わなければなりません。受験の心構えとして、少なくとも自分の能力は保守主義的に低く見るべきではないかと思います。他の受験生が1日に1.2の成果を上げられるとしたら、自分は0.8しか結果が出せないと考え、勝つために倍以上の勉強を自分に課すというスタンスです。

もちろん人によって能力の差はありますが、ハード面で法律の制度を教えるというよりは、ソフト面、マインド面というところを熱く語りました。

法律は教えてくれても受験戦略を教えてくれる大学の先生はいなさそうなので、実務家の先生らしくて面白いですね。他にはどんな授業をされていますか?

会社法の授業で、監査法人やデューデリの経験を踏まえて話したら、すごく学生に受けていました。私も話していてすごく楽しかったのですけれど、「先生の授業のおかげで会社法が得意になりました」と言ってくれる方もいて、嬉しかったですね。

今度、このテーマを放送大学にて講義することになりました。今から非常に楽しみです。

4キャリア構築について

サラリーマンを続けるのか。独立して個人事業主になるのか

組織の中で働くいわゆるサラリーマンから個人事業主になったわけですが、働き方に大きな違いはありますか?

仕事を始める前にボスから言われたのですが、「仕事ができるだけでは半人前。自分で仕事をとってきて、それをこなしてお金をもらえて初めて一人前だ」という言葉が印象に残っています。

監査法人はサラリーマンで、黙っていても仕事が上から降ってくるわけですよね。いざ個人事業主になって、仕事をとってこなければ何もやることがないという立場に置かれたとき、今までとは違うと実感しました。

私としては、こっちのほうがすごく合っているなと思いました。

会計士に比べて弁護士は独立志向の人が多いのでしょうか?

最近、弁護士でもリスクをとらない方が多い傾向にあると思います。

たとえば、企業内弁護士(インハウス)という働き方があるのですが、一昔前はインハウスでしかできない経験を多く積んで出てやろうという意気込みで企業に入る人が多かったらしいです。また、弁護士事務所で経験を積んだあとで、育児などで生活にメリハリをつけたいという理由で企業に入る人もいました。

ですが、今は、弁護士になったばかりの若手の人たちはが、いきなりインハウスを選ぶようですびます。面接でインハウスを選んだ理由を聞くと、ライフワークバランスが目的で、企業の統制された労働環境で働くことを選ぶのです。

せっかく弁護士資格をとって自由にやろうと思えばできるのに、あえて安泰な道を企業に求める最近の傾向を懸念しています。リスクをとらない人が増えてきているように感じます。

好きなことを仕事にする

終活弁護士とかデジタル終活とか、独自のキャリアはどのように見つけたのでしょうか?

最近は株式会社を設立し色々と活動していますが、何をするかはやっぱり好きか嫌いかだと思うのです。やっていて結果が出ないこともあるわけで、好きなことだったら結果が出なくても諦めがつきますが、嫌いなことを無理してやって結果が出なかったら嫌になるだけなので。最終的には好きか嫌いか、やりたいかやりたくないかというところだと思うのです。

昔、予備校講師の林先生が、自分が活躍できるフィールドに最大限特化するという話をされていて、なるほどと思いました。確かに自分という資源も時間も限られている中で、自分が活躍できるフィールドに最大限集中しないと、結果は出ません。

“好きなことプラス自分が能力を最大限に発揮できること”というところが非常に重要かなと思っています。

好きで活躍できるフィールドというのが、伊勢田さんにとっては相続や終活の支援だったんですね。

終活って自分が死んでからの話だと世間一般的には言われますが、死という終着点に向かうまで今後どうすればいいのだろうと考えるのも終活だと思っています。

死ぬときに自分がどうありたいか考えて、現状と比較してこれからすべきことが見えてきたら、それもキャリアを決める判断基準の一つかなと思います。自分が亡くなって満足できるかというところですよね。

自分が死ぬときに、究極的にどうありたいのか。財産を1億円残したいとか、社会貢献したいとかを想像して、では、そこに向かってどういう活動をしていくのかというところです。

これからのキャリアパス

今後のキャリアパスについて何か構想はありますか?

個人事業主なのでキャリアパスという概念はありませんが、自分が何をしたいのかについては日々考えるようになりました。

組織の構成員とは異なり、ある意味では何でも自由にできるので、やりたいこととやりたくないことを明確に線引きするようにしています。

すべてが自分に跳ね返ってくるという点で責任は重いものの、刺激的な毎日です。

今でも、次々にビジネスアイディアが浮かんできて、そういったアイディアを形にしていった道のりが、将来のキャリアパスになるのだと思います。

今は、弁護士業務の他に、動いているビジネスが3つあり、それぞれの実現に向けて模索している毎日です。

資格の枠にとらわれずビジネスアイデアを実現していく働き方は、現在の仕事を変えたいと思っている人にとても参考になったのではないでしょうか。今日は貴重なお時間をいただきましてありがとうございました。

インタビュアー:多屋 美紀
12

会員登録ページはこちら