武本柄徳(たけもとへいとく) | 会計士の履歴書 | 活躍する会計士たちの仕事やキャリアを紹介

株式会社PTP

管理グループ

取締役CFO

武本 柄徳 たけもと へいとく

売上拡大にも積極的に貢献。“アシストができるゴールキーパー”のようなベンチャー企業CFOが理想像
リーダータイプ
リーダータイプ

1982年8月5日生まれ(42歳)
兵庫県出身 ・ 東京都在住
関西学院大学 商学部 卒業

リーダータイプの特徴
  • 内向的
  • 臨機応変型
  • 大局タイプ
  • 個人主義
  • 伝統型
  • 外向的
  • 計画管理型
  • こだわりタイプ
  • 集団主義
  • 革新型
  • 30
  • 20
  • 10
  • 0
  • 10
  • 20
  • 30
  • このタイプの割合
    回答者全体の
  • 17.7%

人とコミュニケーションをとることが好きで、新しい価値観や知識の吸収に貪欲である。
協調性も高く、相手に対して思いやりを持って接することができるため周囲から頼りにされやすい。
自身の仕事に対しても責任感を持って誠実に取り組むことができるが、予想外のトラブルや問題が起こった時には動揺したりイライラしたりすることもある。
上昇志向があるため内にこもらず積極的に物事に挑戦していく傾向にある。

続きを読む
1キャリアサマリー

【会計士を目指す】
「将来なにしたいの?」という問いに答えを持てなかった大学1年の冬。中学からエスカレーターで大学まで進んだ私にとって、大学から知り合う友人たちは目標を持っていて輝いて見えました。友人たちは、大学を選ぶ時にある程度自分と向き合った経験があったからです。

明確な答えがすぐに見つかるとは思っていなかったのですが、じっとしていられず、とにかく一歩踏み出したいという思いだけがありました。サラリーマンにはむいていない自覚があったので、とりあえず何か資格を取ろうと決めたのです。

いくつかの資格を探しているうちに、“経済界のお医者さん”というフレーズで紹介されていた会計士に心が惹かれました。ただ、当時所属していた体育会バスケ部の退部と引換のチャレンジだったので、相当の覚悟と決意を持ってのスタートでした。二回目のチャレンジで二次試験合格。大学在学中の2014年12月から新日本監査法人の大阪事務所でキャリアをスタートさせました。

【監査法人・大阪時代】
配属された部門では、入所間もないころから特定のクライアントだけではなく、企業の規模を問わず、多数のクライアントの会計監査業務・IPO支援・アドバイザリー業務を経験することができました。一年目からとにかくやみくもに頑張りました。あの頃の働き方はもう二度とできないだろうし、やりたくないですが、今の私を支えている大切な経験です。

上場会社の主査の役割を、それまでの慣習に捕らわれずに思い切って二年目の私に任せて下さったことは、感謝してもしきれないです。その経験は、今の私の仕事におけるすべての基礎になっています。社会人になって最初の数年の経験の密度は重要だと実感しています。

【監査法人・東京時代】
2011年7月から東京事務所に異動し、リーディングカンパニーの一つである自動車会社の監査チームでどっぷり5年間を過ごしました。

数十人のチームでのマネージャー経験やグローバルな監査経験は、誰でも味わえるわけではない貴重な経験でした。大きなチームになると、会計や監査の論点検討だけではなく、チーム運営上の事柄も多数あります。そこで楽しさを感じられたことで、新たな自分を発見することができました。

同時に、マネージャーとしての業務はやりがいがあったものの、会計・監査の専門家としてのキャリアに疑問を感じ出した時期でもありました。昇格試験では、キャリアに疑問を持ったままの私が昇格するはずがありません。暗い気持ちの中で自身を見つめ返すと、いつの間にか昇格のために仕事をするようになっているなと気付きました。昇格にビクビクして言いたいことも言えない働き方がしたくないから、資格取得を目指し会計士になったのに、いつの間にか一番なりたくなかった自分になっていたのです。原点に立ち返ろう、自分の好きなこと・やりたいことに向き合おう、と腹をくくり、まずは今の環境から飛び出そうという思いだけで退職を決意しました。

【コンサルへの挑戦と収穫】
2016年4月にPwCコンサルティングへ入社しました。転職活動を進める中で自分が本当に進みたい道は何だろうと深く悩んだ上でコンサルティングファームへの転職を決断しました。深く悩みましたが、今振り返ると、コンサルタントへの憧れが一番の決め手だったんだろうな、と思います。

入社後、決算支援業務のプロジェクトという会計士の得意分野にアサインされました。クライアントさんのために頑張るぞ、という意気込みとは裏腹に、空回りを繰り返す歯がゆい日々でした。課題を解決するロジカルな思考・プロジェクトマネジメントのスキル・生産性を追求する仕事のやり方、すべて私が求めていたことで、かつ監査法人時代から意識していたことでした。しかし、それらを主戦場として活躍するコンサルタントの方々とは比べ物にならないほど、自分のレベルは低かったのです。ただ、その中でも仕事のやり方や思考プロセスを身をもって学べたことは大きな収穫でした。

また、独立性が強く求められる監査業務より、コンサル業務はクライアントさんと同じ立場で仕事ができると思っての転職でしたが、現実は想像とは少し違いました。あくまで、クライアントさんにとっては、外部の人ということに変わりはないのです。

初めてのプロジェクトがなんとか終了し、次こそは今回の反省を活かしてコンサルスキルをマスターしてやるぞ、という意気込みと、外部からのサポートではなくクライアント側の人間としてチャレンジしてみたいな、という思いも持ち始めたのもこの頃でした。ただ、今の実力と経験のまま大企業に入ってしまうと、大組織の力学の中でフルスイングできない、とも感じており、今の自分にはベンチャーへチャレンジすることが合っているのかもしれないな、とぼんやりですが感じ始めていました。

【突然の出会い】
まだコンサルタントとしてチャレンジを続けるつもりだったのですが、出会いは突然やってきました。ベンチャーへの興味を飲み会の場で知人に何気なく話したところ、その数日後に、「CFOを探しているベンチャーキャピタルの人がいるので興味があれば会ってみないか?」と連絡が入りました。転職についてそこまで深く考えていないタイミングではありましたが、迷うよりもまずは一度会って話を聞いてみようというぐらいの軽い気持ちで会うことにしました。

ベンチャーキャピタルの方から話を聞くだけのはずだった会合の場に、社長も急遽合流し、社長と初対面を果たしました。あまりの展開の速さにびっくりしましたが数日後にはPTPで働こうと決意を固めました。

理由は大きく二つあります。一つは、TVに関するサービスを行うビジネスだったのでイメージしやすく、かつ、わくわくするような夢を感じられたからです。すなわち、会社の成長について私自身も同じテンションで夢を語ることができるからです。もう一つは私に「CFO未経験者であるからこそ来てほしい」と語った社長の言葉でした。豊かな経験は利点ばかりが注目されがちですが、一方でクリエイティブな発想を邪魔することもあります。他にはないビジネスだからこそ、クリエイティブな発想が重要と考えていたのです。まさに私のやりたいことを求められていると強く感じられたので、新たなチャレンジを決意しました。

入社してから時が経ち、様々なベンチャーの情報も入ってきますが、あの時に潔く決断してよかったな、と感じています。現時点の私にとっては、これ以上魅力的で、なおかつ、マッチする会社はないと今でも感じています。これからも固定概念を持たないスタイルで会社の成長に全力を注いでいきます。

2監査法人における経験およびその後のキャリア選択のきっかけ

監査法人時代の経験は、マインドセット、スキルの二つに分けられます。

マインドセットとしては、監査の特性であるプロフェッショナル、独立性、チームプレーという点において、様々なことを学びました。これらは今も仕事の基礎として活かされています。まず、プロフェッショナルの点においては、自ら疑問を感じ、その解決にオーナーシップをもって本気で取り組み、人を感動させる成果を出すことを心がけて業務に励んでいました。この考え方の基となったのは上司の「完璧な会社はない。必ず何か改善できることはある」という言葉です。過去と同じことをやることで安心してしまったり、現状が正しいと安易に受け入れたりすることで思考停止になってしまっては、自ら疑問を感じる力は伸びません。例えば、一日一つ以上の検出事項を出す、という目標を掲げてやっていました。ある事実を簡単に受け入れるのではなく、何かを探し求めれば、意外に発見できるものです。その経験は、今でも固定概念を持たずに色々なアングルから疑問を持つことに活かされています。また、過去調書と同じものは作らない、という目標も掲げてやっていました。正直、時間はかかりましたが、クリエイティブな思考プロセスは養われ、現在にも活かされています。

独立性という点においては、客観的に率直に意見を述べることができるようになりました。年上で、社会的地位も上の方々をカウンターパートとして日々コミュニケーションを行いますので、足ががくがく震えるシチュエーションも多くありました。それでも会計士としての役割を再認識し毅然と意見を述べてきた経験は、誰しもが味わえるものではなく自信にもつながりました。それが取締役かつCFOである現在のキャリアに活かされています。

チームプレーという点においては、目的意識を持ち全体最適を常に意識すること、チームが円滑になるのであれば多少の自己犠牲は全く抵抗がなくなりました。いわゆる、三遊間のボールを拾いまくる、私の仕事のスタンスとして大切な要素であり、CFOの役割として活きています。

監査法人時代に培ったスキルでは、会計監査の知識、内部統制の理解、要所を心得たレビュースキル、ビッグデータ分析、大組織の方々の思考プロセスや意思決定プロセスに共感できること、上場会社に必要な制度の理解などがその後のキャリアに非常に役立っています。数十人の大きなチームにマネージャーとして属していたので、チーム運営のノウハウや経験も積み上げることができました。

補足ですが、早いうちからパワーポイントの作成スキルやプレゼンにチャレンジしておけばよかったと感じています。事業会社に入ると、何かを説明したり報告したり改革を提案したりする際には、ロジカルな資料作りは意外と求められます。私はコンサル時代に経験していたので、なんとか助かったと感じていますが、できれば監査法人時代に経験できればよかったなと感じています。

3今現在の仕事の内容、特徴、キャリアパス

経理、財務、人事、法務、経営企画等々のバックオフィス全般を統括しています。営業戦略やマーケティングについても、バックオフィスでできることはすべて関与しています。大組織では個別に部門があることがほとんどですが、小さなベンチャーの場合は、専任の担当を置くほどの規模もありませんし、余力もありません。そのため、すべて引き受けて、少ない人数で分担して取り組んでいます。

また、私の理想のCFO像としての役割を担当部門のメンバーに伝える際に、“アシストができるゴールキーパー”と題し、三つの視点で説明しています。一つ目は、打たれたシュートを確実にはじき返すミスのない業務遂行。二つ目は、打たれるシュート自体を減らすリスクマネジメント。この二つは、バックオフィスの役割としてよく語られる内容と大差ないと思います。特徴的な三つ目は、点が取れるようにアシストパスまで送り、売上に貢献する積極性です。お客様の前に立ち売上を上げることは営業の仕事ですし、営業が売るサービスの開発はエンジニアの仕事ですが、バックオフィスからもできる支援は少なくありません。会社のビジネスに深く関与し、バックオフィスからできる貢献はなんでもやる。これこそが私の理想的なCFO像です。

1 2 3

性格診断テストをやってみよう性格診断テストをやってみよう

会計⼠の履歴書とは
世代、職場、地域などのさまざまな垣根を超えて、
会計士が気軽に立ち寄ってコミュニケーションしたり情報収集できる場を目指しています。
また、当サイトをきっかけに会計士に興味を持ってもらえると幸いです。

会計⼠現役会計⼠・会計⼠

会計士の方はこちら
More
『会計士の履歴書』に掲載している“会計士”は、“日本の公認会計士試験(旧2次試験)に合格している人”を対象としています。そのため、修了考査(旧3次試験)の合否や日本公認会計士協会への 正会員 又は準会員(会計士補)の登録有無とは関係なく掲載しています。