石田宜久(いしだのりひさ) | ページ 2 | 会計士の履歴書 | 活躍する会計士たちの仕事やキャリアを紹介

株式会社PCP(ピー・シー・ピー)

大阪事務所

所長

石田 宜久 いしだ のりひさ

監査法人に行けなかったからこそ、会計士の新しい可能性を証明してきた。
革命家タイプ
革命家タイプ

1977年6月13日生まれ(48歳)
兵庫県出身 ・ 兵庫県在住
近畿大学 文芸学部文化学科 卒業

4あなた独自の強みと今現在の仕事との関係性

広く・深く・横断的な経験が他者にない価値を生む

私の強みは、会計・経営・税務・採用といった複数領域を横断して経験してきた点にある。監査法人での経験はないが、事業会社での経理・開示業務、COOとしての事業推進、IPO支援、税務対応などを実務として積み重ねてきたことで、求職者にも企業にも具体的な助言ができる。転職支援の場面では、経営者視点での採用意図や組織課題を踏まえた提案が可能となり、逆に経営現場では、人材の採用・育成というエージェントとしての知見が活きる。単なる職務経験の羅列ではなく、それぞれの知見が相互に補完し合うことが、他のエージェントにはない独自性だと考えている。自らが経験した選択肢を具体的に語れる点が、私のキャリア支援の信頼性の源泉となっている。

5仕事をしている中で、心が大きく動いた瞬間

戦う場所を変えた瞬間、結果が劇的に動いた

スーツ事業を立ち上げた際、思うように売上が伸びず顧客層を見直したことがある。従来の消費者向け販売から、同業者向けOEMに戦略を切り替えると、問い合わせが殺到し、事業が大きく動き出した。この経験は「戦う場所を選べば結果は変わる」という教訓を与えてくれた。また、crest+でクライアントから理念への共感の言葉をもらった時は、信念を貫いてきたことが初めて認められたと感じ、強い喜びを覚えた。共通しているのは、自分がコントロールできる範囲で工夫し、行動した結果が成果につながった瞬間に大きな充実感を得ているということだ。やりたいことを自分の意思で選び、結果で証明することが、私にとっての最大の喜びである。

6公認会計士という仕事に関連して深く悩んだこと、それをどのように乗り越えたか

資格への依存を捨て自分ができることと向き合った日々

合格後、監査法人に就職できなかったことは大きな挫折だった。補習所の費用を工面するため日雇いで働いた時期もあり、資格だけでは食べていけない現実を痛感した。さらに、監査未経験という事実を自分の中で受け入れられず苦しんだ。しかし、やがて「自分には何ができるか」を徹底的に考えるようになり、監査法人では得られない経験を積もうと決めた。事業会社で深く業務に入り込み、他部署との折衝やプロジェクト推進といった経験を重ねた結果、資格への依存が薄れ、監査未経験という事実も受け入れられるようになった。資格を前提に考えるのではなく、自分が提供できる価値に焦点を当てる思考へと転換したことが、最大の転機だった。

1 2 3

性格診断テストをやってみよう性格診断テストをやってみよう

会計⼠の履歴書とは
世代、職場、地域などのさまざまな垣根を超えて、
会計士が気軽に立ち寄ってコミュニケーションしたり情報収集できる場を目指しています。
また、当サイトをきっかけに会計士に興味を持ってもらえると幸いです。

会計⼠現役会計⼠・会計⼠

会計士の方はこちら
More
『会計士の履歴書』に掲載している“会計士”は、“日本の公認会計士試験(旧2次試験)に合格している人”を対象としています。そのため、修了考査(旧3次試験)の合否や日本公認会計士協会への 正会員 又は準会員(会計士補)の登録有無とは関係なく掲載しています。