目指すは日本一のアカウンティング・ファーム。企業の成長をサポートし、日本経済の発展に貢献したい【第1回】
株式会社AGSコンサルティング / 廣渡 嘉秀
目指すは日本一のアカウンティング・ファーム。企業の成長をサポートし、日本経済の発展に貢献したい【第1回】
株式会社AGSコンサルティング / 廣渡 嘉秀
今回、特集でご紹介するのは、株式会社AGSコンサルティングで代表取締役社長を務める廣渡嘉秀(ひろわたりよしひで)さんです。
監査法人から、AGSコンサルティングで活躍し代表取締役社長を現任。映画監督を目指していたという多彩なバックグラウンドを持ちあわせ、リーマンショックなどの苦境にも打ち克ち、今後は日本一のアカウンティングファームを目指すという、バイタリティ溢れる廣渡さんについてお話を伺いました。
本特集は、3回に分けて掲載いたします。第1回は、会計士になるきっかけと、監査法人での経験についてです。
株式会社AGSコンサルティング
会計・税務を中心とした総合的なサービスを提供をするアカウンティングファームであり、企業の成長に貢献し、日本経済の発展に寄与する。経営層に対して経営管理全般に関するサービスを提供する「マネジメント・サービス」をとおして、職業的専門家として真の意味での「クライアントファースト」を貫くことを念頭にサービス提供をする。
キャリアサマリー
1990年 早稲田大学商学部卒業
センチュリー監査法人(現:新日本監査法人)に入所
国際部(ピートマーウィック)に所属
1994年 公認会計士登録
株式会社AGSコンサルティングに入社
廣渡公認会計士事務所を開設
2004年 新日本監査法人を退社
株式会社AGSコンサルティング代表取締役専務に就任
2006年 株式会社AGSコンサルティング代表取締役副社長に就任
2008年 株式会社AGSコンサルティング代表取締役社長に就任
2008年 AGS税理士法人代表理事に就任 現在に至る
どんなきっかけで、会計の道に進まれたのでしょう
まずは背景からお話ししましょう。私の実家は専業農家で、米やいちごを作っていました。親は一年中忙しく農業をしていて、家族旅行をしたことは一度もないような家庭でした。私も家業を手伝い、収穫期には試験よりも家業優先、台風が来れば夜中でもたたき起こされる、といった具合でした。私は手伝いに駆り出される度に「こんなことをずっとやるのは嫌だなあ」と思っていました。
私には兄が一人いるのですが、周囲の親戚からは「将来は兄弟で家業を継ぐ」というのが既定路線のように言われていました。しかし、家長である父が「農家は儲からないし大変だから継がなくていい」と言ってくれ、私たち兄弟は自由に将来を考えることができました。田舎の保守的な発想に染まらず、息子の将来を優先してくれた父親だったと思います。
そこで私が志したのが、映画監督でした。高校の頃に、兄の影響で映画に傾倒したのがきっかけでした。そして「スクリーンがひとつもない田舎町にいても、絶対に監督にはなれない、やはり東京に行かなければ」と思うようになりました。当時は本気で目指すつもりでしたが、今思えば、九州の田舎町から一刻も早く出たいという気持ちが強かったのかもしれません。
東京の進学先として白羽の矢を立てたのは、早稲田大学でした。映画サークルが盛んで、どの学部に入っても映画監督を目指せると考えたのです。たまたま受かった商学部に入り、最初の2年は映画サークルで活動していました。
サークルでは色々な作品を撮り、脚本も書いていました。映画に打ち込む日々でしたが、だからこそわかったことがありました。才能あふれる友人と比べると、どうも自分は芸術的センスが足りない……。その現実を無視できず、結局2年ほどで映画監督の道をあきらめました。
さて、なにをしようかと周囲を見れば、当時はバブルの真っ盛りでした。周囲には大企業に入ってエリートサラリーマンになる道を選ぶ人が多かったのです。ただ、私は天邪鬼なところがあり、普通に就職することを嫌いました。自営業だった親の影響もあるかもしれませんが、人に指図されることなく、独立して働いていきたかったのです。何か資格を取り、それをベースに仕事をしていこうと考え、見つけたのが会計士という資格でした。
会計士以外にも国家資格はいくつもありますが、なぜ会計士に関心を持ちましたか
当時はダブルスクールが盛んで、会計の専門学校が「資格を目指すなら会計士」「世界を股にかける仕事」などと打ち出していて、とても将来の希望にあふれた資格に見えました。そんな謳い文句にまんまと引っかかった感じですかね(笑)。合格率は6%ほどと低く、合格は難しいと言われていた点も、天邪鬼な私のチャレンジ精神に火をつけました。大学3年から本格的な勉強を始め、2年半で合格しました。
就職先として、センチュリー監査法人(現:新日本監査法人)を選んだ理由をお聞かせください
当時、会計士は引く手あまたであり、資格取得者は「金の卵」と呼ばれ、経済紙で特集が組まれるほどでした。どこへ行ってもそれなりの待遇が受けられたのですが、私は最初から独立を目指していたこともあり、厳しい環境がよいと考えました。苦労をしてもいいから一刻も早く成長して、独立したい。それが叶うのは実力主義の外資系だろうということで、何社か比較検討し、センチュリー監査法人(現:新日本監査法人)を選択しました。センチュリー監査法人は、国際部と国内部が合併したタイミングでしたが、部内での区分けは、明確に分かれていたため国際部を希望し、採用されました。大学時代に輝いて見えた「世界を股にかけて仕事をする」というキャッチフレーズを、実現する第一歩が踏み出せたような気がしました。
監査法人では、どんな業務を担当していましたか
入社時の狙い通り、新人のうちから多くの仕事が回ってきました。規模の大きなクライアントこそ少なかったのですが、外資系の会社を何社も担当し、興味深かったです。
Big4の一角を占めるだけあり、監査は非常に体系立っていました。監査の手続きやマニュアルもしっかりしていて、とても参考になりました。いかにも外資系らしいと感じたのは、責任の所在を常に明らかにするよう求められることです。上司は、私のサインのないペーパーが一枚でもあれば、自らのサインをしませんでした。また、ペーパーには必ず自分の結論を書くようにと、何度も指摘されました。そうした外資系の在り方を若いころに体験できたのは、今の私の財産になっていると思います。
仕事環境はとても自由で、やるべきことさえやっていればよいという環境でした。特に閑散期である7月、8月などは、急ぎの仕事もないのでゆっくりとした時間を過ごせたと思います。一方で、繁忙期は残業時間も多く、集中的に働くといった、メリハリのある働き方ができました。