【インタビュー】会計士のキャリアの終着はCFOではない。CEOを目指し、大きなビジョンを持って仕事をしてほしい【後編】 | 会計士の履歴書
会計士の履歴書 > 特集一覧 > 会計士のキャリアの終着はCFOではない。CEOを目指し、大きなビジョンを持って仕事をしてほしい【後編】

会計士のキャリアの終着はCFOではない。
CEOを目指し、大きなビジョンを持って仕事をしてほしい【後編】

みらいコンサルティング株式会社 / 久保 光雄

会計士のキャリアの終着はCFOではない。
CEOを目指し、大きなビジョンを持って仕事をしてほしい【後編】

みらいコンサルティング株式会社 / 久保 光雄

今回、特集でご紹介するのは、みらいコンサルティング株式会社代表取締役を務める久保光雄(くぼみつお)さんです。
国鉄職員から会計士を目指し、合格後はグアムに赴任。帰国後は幅広い監査業務を担当される中で、コンサルティング業務に魅力を感じ、コンサルティング会社を設立、現職に至ります。今後は日本企業の再生に寄与すべく新しいビジネスの創出と後進の育成に力をいれていきたいとお考えの久保さんにお話を伺いました。

本特集は、【前編】【後編】に分けて掲載いたします。
後編は、みらいコンサルティング設立までの経緯と、これからの日本で自らが果たすべき役割などについてうかがいました。
(今回のインタビューは有志で公認会計士の渡辺真紀さんにお手伝いいただきました。)

みらいコンサルティング株式会社
会計だけではなく、人事労務、税務、国際ビジネスなど、複数の専門家が一体となってクライアントの事業全体を支援。多様な専門家を揃え、総合的なコンサルティングを行えることが強みとなっている。

キャリアサマリー
1966年 日本国有鉄道入社。
1974年 公認会計士第二次試験合格後、株式会社海外投資コンサルティング(旧(監)辻監査事務所)入社。グアム駐在を経て、辻監査事務所(3回の合併を経て中央青山監査法人)に帰任。
1987年 株式会社ビジネスアドバイザー設立(その後の中央青山PwCコンサルティング株式会社)。
2007年 みらいコンサルティング株式会社設立、代表取締役就任。

1独立し、中小企業の経営者に寄り添い、支援する会社を設立

ご自身が経営のかじ取りをするようになって、感じたことはありますか。

CEOには、何よりもビジョンが必要だということです。
会計士のキャリアのひとつの終着点として、CFOを思い描く人は多いかもしれません。CFOは、会計、税務、経営戦略、人事戦略、マーケティングなどを数字で物語らねばならない立場であり、勉強が必要ですが、CEOになるにはこれらに加え、先を読む力、リーダーシップ、ビジョンの提示が求められます。その意味では、CFOはCEOになるためのステップと考えることもできます。
企業が進む指針となる大きなビジョンを打ち出すのがCEOの重要な役割ですが、現代の日本では、大きなビジョンを描くことを忘れ、現実ばかり見る企業が多いと感じます。
ビジョンの大きさが、戦略のスケールを決めます。そして戦略のスケールには、経営者としての器が表れます。
日本の経営者たちには、高い志や哲学を持って、大きな未来を構想する力を磨いてほしいですね。

社外セミナーや執筆活動なども積極的に行ったそうですね。

はい。監査法人辻監査事務所が合併により新光監査法人(後の中央青山監査法人)となってから、本部の要望で監査調書の本を執筆しました。セミナーなども含め、監査法人のブランディングのためにやったことですが、個人的にも非常に勉強になりました。テーマに関するあらゆる書籍に目を通しましたし、自らの手法の体系化にも役立ちました。
余談ですが、2008年のリーマンショック後に、私の書いた「事業再編本」を持って大手銀行の幹部がやってきました。そして、融資先の事業再建についての相談を受けました。
そこから事業再生の仕事が増えたことを考えれば、一定の成果があったと思います。

2007年に独立し、みらいコンサルティングを立ち上げていますが、きっかけはなんだったのでしょう?

親会社であった中央青山監査法人が、カネボウの粉飾決算に関わったことなどが、直接の引き金となりました。監査法人にコンサル会社は不要とされ、当時の子会社7社が、解散または独立という選択を迫られました。
私は経営者として、第三者への売却や他グループの傘下に入る道なども探ったのですが、いずれの相手も短期的利益ばかりを考えているように思え、なかなか方向性が合いませんでした。
個人的にも、中小企業に対するコンサルティングをやりたいという思いが強く、私の理念に共感してくれていた主要幹部たちと共に、独立の道を選びました。これまでの余剰金は監査法人に納付した上で、会社の株式を個人で買い取りました。
船出は決して楽なものではありませんでした。中央青山監査法人という親会社の“亡霊”により、風評被害が根強く残っていて、新規顧客がなかなか取れませんでした。
しかしその時期に、昔から付き合いのあるクライアントの多くが励ましてくれ、それが支えとなりました。
ただ、厳しい時代でも、仕事そのものはとても楽しんでやっていました。コンサルティング業務を拡大し、地方や海外への展開も試行錯誤するなど、子会社という立場では自由にできなかったことを、積極的に行うことができました。

この頃から、中小企業のコンサルティングを業務の柱のひとつに据えていましたか。

そうですね。もともと、それがやりたかったので。
中小企業の抱える多彩な問題を解決するには、会計士だけでは足りません。複数の領域の専門家と手を組んで、総合的なコンサルティングを行う必要があります。
私はそれを逆手に取るような形で、幅広い領域の人材を揃え、「人事も総務も会計もM&Aもできる会社」ということで、競合他社との差別化を図りました。
そこからずっと、中小企業の経営者の方々に徹底的に寄り添うという姿勢を大切にして、クライアントと共に苦楽を乗り越え、今日に至っています。

2新たなビジネスを創造し、日本企業の再生に貢献したい

みらいコンサルティングは、海外にも7つの直営拠点を構えています。会計士がグローバルに活躍するためには、どんな能力が必要でしょう。

国際ビジネスにおいて、現在は多くの日本企業が苦戦を強いられています。それを支援するためには、リスクを恐れずに立ち向かう勇気と、未来を切り拓くための提案力が求められるでしょう。まずは会計士自身が、リスクを恐れずにチャレンジする姿勢でいなければなりません。
異文化の中で仕事をするには、コミュニケーション力は必須です。やはり英語力は重要になります。
考え方としては、あらゆることを他責にせず自分の責任と思える人でなければ、海外で、独立独歩で仕事をするのは難しいでしょう。
アジア圏において、日本人はもはや「特に優秀」というわけではありません。英語も苦手で、日本人だけでかたまって過ごす特性もあいまって、国際ビジネスにおいてはむしろ厄介がられている面があります。そうした現実をよく理解し、おごることなく、ひたむきに歩んでいかねばなりません。

今後の目標をお教えください。

低迷が続いている日本企業の再生に寄与したいという思いがもっとも強いです。そのために、国内外の志を持った仲間やクライアントと、新たなビジネスを創出していくつもりです。
そして中長期的な視野で成長の種を撒き、10年後、20年後にそれが芽吹くように土壌を整えたいです。そのために今、力を入れているのが、若手スタッフに海外経験を積ませることと、「社内起業」を後押しすることです。
私は、「海外赴任の経験」を通じ、人間的に大きく成長できたと感じています。若い世代にも、同じように海外を経験し、成長してほしいです。
「社内起業」については、経営的視点やセンスを身に付けることで、仕事の幅が大きく広がりますから、できるだけ多くの人に、経営者になるという経験をしてもらいたいと考えています。

最後に、これからの時代を担っていく会計士へのメッセージをお願いします。

若い会計士の方々は、保守的になりすぎることなく、果敢にチャレンジを行って、閉塞感漂う日本企業に革新の風を入れてほしいです。
監査法人での経験は将来必ずプラスになりますから、若いうちにぜひ、監査に取り組んでおくといいでしょう。クライアントの多くは、会計士に対し、戦略的な経営パートナーとしての役割を期待しています。監査を通じて問題を発見し、指摘するのは会計士の役割ですが、それだけで終わることなく、問題解決の手法まで考え、解決能力を磨くと、次第にコンサルティング領域の仕事もこなせるようになって、より成長できると思います。
繰り返しになりますが、会計士のキャリアは、CFOで終わりというわけではありません。その先にあるCEOを目指して、努力していってください。大きなビジョンを描く力、業界を超えて幅広い人脈を作るスキル、合意形成をして力を同じ方向へそろえていくマネジメント力、本質を見抜く知恵、相手の立場でものを考える想像力……。CEOに求められる能力は、会計の領域だけにはおさまらないものです。
散歩のついでにエベレストに登った人はいません。あらかじめCEOになることを想定し、その業務を視野に入れながらキャリアを積んでいくのが重要です。そうして必要な能力を少しずつでも磨いていくと、次第に経営的な視点でものを考えることができるようになってきて、世界がぐっと広がるはずです。

(了)

本特集の前編は、こちらから。

インタビュアー:渡辺 真紀