【インタビュー】会計士になってわずか10年で、海外進出・経営者・CFOというすべての目標を達成できた理由は? | ページ 2 | 会計士の履歴書
会計士の履歴書 > 特集一覧 > 会計士になってわずか10年で、海外進出・経営者・CFOというすべての目標を達成できた理由は?

会計士になってわずか10年で、海外進出・経営者・CFOというすべての目標を達成できた理由は?

株式会社マイクロアド(MicroAd,Inc.) / 太田 悠介

会計士になってわずか10年で、海外進出・経営者・CFOというすべての目標を達成できた理由は?

株式会社マイクロアド(MicroAd,Inc.) / 太田 悠介

今回の特集は、株式会社マイクロアドのCFOである太田悠介(おおた ゆうすけ)さんです。監査法人トーマツの金融部門で監査経験を積んだあと、単身アジアに渡りSCS Global Consulting 中華圏統括に就任し、中国拠点の開拓発展に貢献しました。昨年帰国し、現在は株式会社マイクロアドの取締役CFOを務めています。
海外で活躍するために必要なもの、経営者とCFOの双方を経験して感じた違い、キャリアの選び方など、太田さんの成功の秘訣をうかがいます。

株式会社マイクロアド(MicroAd,Inc.)
事業内容は、データプラットフォーム事業、アドプラットフォーム事業など。データを軸とした企業のマーケティングプラットフォーム構築サービス「UNIVERSE」を提供。2007年7月に株式会社マイクロアドを設立(株式会社サイバー100%出資で設立。2016年にソフトバンク株式会社等と資本業務提携)。東京都渋谷区に本社。国内拠点5か所(虎ノ門オフィス、大阪支社、福岡支社、名古屋支社、京都研究所)。国内関連会社6社。海外拠点多数。

キャリアサマリー
1983年、山梨県甲府市生まれ。横浜国立大学工学部を卒業。
2007年11月、監査法人トーマツ東京事務所金融部門に入所。銀行など金融機関を中心に監査を経験。
2011年8月からSCS Global Consulting 中華圏統括に就任。さまざまな業種の日系企業の中国進出に関するコンサルティング業務を手掛ける。
2017年1月に帰国し、株式会社マイクロアド(MicroAd,Inc.)取締役CFOに就任。

3監査法人からのキャリアプラン

監査法人と事業会社の違い

監査法人と事業会社の違いは何だと思いますか?

違いは、意思決定を体験するかどうかという点です。監査法人と事業会社は役割が違うので、監査法人では意思決定の温度感を知る必要ないけど、事業会社ではその温度感を持っていないとできません。

経理部長だったら、出た結果をどう会計処理しますかというぐらいで済みますけど、経営者となるとそれだけでは足りません。

日本の会計士が海外で活躍するために必要なこと

これから海外で活躍したいと思っている会計士にむけて、何かアドバイスはありますか?

海外で活躍するために必要なのは、曖昧さへの対応とやる気と行動力ですね。やりたいと言うことは誰でもできるので、実践できるかというところです。

あと海外へ行くと周りに日本人がいないので、自分が行動しないと何も起きません。友達はそもそもいないし、クライアントも多いわけではないと思うし、職場でも仲良くなれる人は少ないかもしれません。日本にいると何となく声をかけてくれることはありますが、自分が動かないと何も起きないのが海外だということは認識しておいた方がいいです。

英語や中国語は話せるようになってから海外に行くべきなのか

太田さんは中国語の準備をしてから渡航されたのですか?

中国語を1カ月ぐらい簡単に勉強したぐらいで行ったので、全然しゃべれませんでした。

言葉が通じないと日常生活も困ると思うのですが、どうやって克服したのでしょうか?

初めは勉強しながらです。日本語を話せる人と友達になって、その人にバイト代を払って通訳をやってもらっていました。同時にフレーズを教えてもらって単語だけ変えながら自分の口癖300パターンみたいなのを書いて、それを全部覚えました。言いたいことが言えるようになったら何を言っているかもわかるようになるから、あとは働きながら覚えていく感じです。

従業員は全員中国人なので1人1人コミュニケーションをとったり、あとは「メールを送るときは全部中国語にしてほしい。僕も中国語で絶対に返すから」と言ってずっと続けていたら覚えていきました。1日5個の単語を覚えていけば年間1,500くらい覚えるので、1年半ぐらいしたら大体言いたいことは普通に言えるようになっていました。

日本で勉強していたら、1年半で普通に話せるようなレベルまで行けませんね。

必要に迫られてテンションが上がった状態で勉強すると早く身に付きます。個人的には、心がわくわくしている状態で勉強するといいんじゃないかなと思います。やる気を高めるスイッチを自分で押してやるとほぼ勉強したことは忘れない。逆にやらされていると感じたり、何となくつまらないと思ったりしてやると絶対に覚えられないので。

CFOという仕事

太田さんにとってCFOとはなんですか。SCSのときの経営者と現職の参謀としての経営者では、どんな違いがありますか?

マイクロアドではほかの執行役員や取締役はみんな管轄部門があって売上責任を持ちますが、経営者とCFOは売上創造に責任を持つことがないので、客観的な目線で判断できる存在という点は同じです。

そのなかで、一般的に社長はビジョナリストな人が多く、会社の方向性を決めたり、こういうプロダクトを世の中に発信していくと面白いのではと発想をしたりするのが基本だと思います。一方CFOは、社内の人だけど冷めた目で客観的に事業を見る感覚が求められます。経営者は熱くなることもあるけど、CFOは熱くなりすぎてはいけない。

ステージによりますが、CFOは会社のことを良く理解していて経営の立場にいるけど売上を持たない役員というところをいかして、社長ができないことをするのが仕事です。みんなが営業寄りで売上があがれば何でもいいという感じよりも、こういうやり方もありますねと数字をもとに客観的に言える人がいるほうが企業の付加価値が高まるので。

逆にこの付加価値が出せないと、会社のフェーズによってはCFOの意味がないと思います。今はちょうど200人から300人ぐらいの規模なので、そういうフェーズを迎えています。

社長との関係が一番強いですか?

社長と話をすることは多いです。会社の資本構成や、ビジネスとしてどうなのかなとか、こういうところに進出するとあそこがライバルになる可能性があるのでその会社との関係性とか、どのぐらい市場があるとか、そういうのを一緒に調べたりします。

あとは社長の耳に入ってきた情報を相談されることは多いです。客観的な目線を持ちながら対等に話せる人ってあまりいないので。外にいる顧問の人たちだと温度感がわからないですよね。中にいるからこそという感じです。

転職先を選ぶときに大切にしている価値観

SCSやマイクロアドへ転職するとき大切にしている価値観はありますか?

自分がやりたいことやワクワクすることと会社が目指している方向にずれがないか、また、会社が自分を必要としてくれていてそれに応えられるのかというところを重視しています。

マイクロアドからは、外部の目線でコンサル的な感じでIPOに向けて会社を作っていってほしいという要望がありました。

それまでは営業メンバーの力が強くて、管理はこうあるべきと言っても通用しない組織風土でした。僕の場合は実務経験とビジネス感覚を持ちつつコンサルをしたり自分で経営したりしていたので、彼らが目指している方向性や温度感がわかるから営業と管理の双方から物事が見られるので、コミュニケーションがとりやすい。売上をつくるためにはこういう経費も必要だし、クライアントとこういうコミュニケーションをしながら最終的に契約まで持っていくのだとか、ストーリーがある中で彼らも行動しているはずだということがわかる。

そういうのを共有しながら制度を一緒に作ってあげないと、ここを直してくださいといっても何の話という感じで機能しない。温度感というかすり合わせというか、一緒に走るみたいな感覚が必要だと感じました。

SCSでの経験がすごく活きていますね。仮に監査法人から直接CFO職に転職した場合、経験は足りないものでしょうか?

監査法人の経験しかなくてもできるとは思いますが、監査法人は結果しか見ないので、そこの温度感はあります。全く視点が別なので自分の中で着地できたらという感じです。企業文化に合わせた行動ができるかは大切です。

経営側で意思決定していると紆余曲折があるので、売上が増減し会社が変革していく過程に寄り添うことにテンションが上がる人じゃないと、監査法人の目線だけで来るとつらいです。ビジネスがどういうものかわかっていないので、素晴らしいことを提案したとしてもみんなから無視されて終わりです。

組織として大きくなるにはどうするのか、会社の付加価値を高めるために自分が何か提供すればいいのかという大きな観点でやらないと、CFOはできません。

今までのキャリアの積み重ねが次の成功につながるわけですね。自分が進みたい方向を見失わず客観的な視点を持ち続けているところが印象的でした。海外経験、経営者、CFOの経験談など次のキャリアを模索している会計士の方にとって参考になるお話をありがとうございました。

インタビュアー:多屋 美紀
12