【インタビュー】社会福祉専門IPOスペシャリスト。専門性を高めるために足し算すべきキャリアは? | 会計士の履歴書
会計士の履歴書 > 特集一覧 > 社会福祉専門IPOスペシャリスト。専門性を高めるために足し算すべきキャリアは?

社会福祉専門IPOスペシャリスト。専門性を高めるために足し算すべきキャリアは?

株式会社global bridge HOLDINGS / 樽見 伸二

社会福祉専門IPOスペシャリスト。専門性を高めるために足し算すべきキャリアは?

株式会社global bridge HOLDINGS / 樽見 伸二

今回の特集は、新日本有限責任監査法人からサクセスホールディングス株式会社(現:ライクキッズネクスト株式会社)の執行役員管理部長、PwCあらた有限責任監査法人IPOソリューション部を経て、IPOコンサルタントとして独立するとともに株式会社global bridge HOLDINGSの取締役に就任された、樽見伸二(たるみ しんじ)さんをご紹介します。
社会福祉事業のIPO専門家として経営者から嘱望される存在になるために、どのようなキャリアを歩んできたのか、また転職希望が多いCFOにはどのような人材が求められているのかお伺いします。

株式会社global bridge HOLDINGS
事業内容は、直営福祉事業として、保育事業と介護事業の2事業を展開。福祉支援事業としてICT事業展開。保育事業では、首都圏と大阪関西圏を中心に認可保育園・小規模保育『あい・あい保育園』を運営(2017年12月末現在30施設)。介護事業では、通所介護(デイサービス)『やすらぎ』ならびに放課後等デイサービス『にじ』を、介護や保育との複合交流施設として設置(同13施設)。日本の人口問題を社会問題と捉え、福祉事業によって解決することに特化している。2017年10月より東京証券取引所プロマーケット上場。東京都墨田区錦糸町に本社を構える。グループ会社は株式会社social solutions(保育事業・介護事業)と株式会社social solutions(ICT事業)の2社。2007年1月設立。

キャリアサマリー
1982年群馬県伊勢崎市生まれ。群馬県立伊勢崎商業高校卒業後に、立命館大学経営学部に進学卒業。
大学在学時の2004年12月に合格し、新日本有限責任監査法人東京事務所に入所。建設業監査に携わり、企業会計ナビEYの執筆活動も行う。
2011年より、サクセスホールディングス株式会社(現ライクキッズネクスト株式会社)の執行役員管理部長に就任。
その後上場企業IPO経験を活かし、2016年よりPwCあらた有限責任監査法人IPOソリューション部に入所し、マネージャーとして活躍。
2017年、樽見伸二公認会計士事務所を設立。同年12月、株式会社global bridge HOLDINGSの取締役に就任。人事、法務、IR指導・対応、システム部長兼システム販売部長、営業部長を兼任しながら、グループ全体の経営企画を担当。
2018年1月より、日本公認会計士協会東京会の公認会計士によるIPO関連業務支援プロジェクトチーム構成員を務める。

1IPOスペシャリストとして経営者から求められる存在へ

IPOコンサルタントとして活動するかたわら、株式会社global bridge HOLDINGSの取締役に就任されているとのことですが、仕事内容についてお聞かせください。

IPOコンサルタントは経営企画に関するアドバイザリーをメインに、会社経営全般に渡りご支援させていただいています。資本政策や役員体制、中期経営計画、主幹事証券対応など、上場準備で求められるすべての業務について提案やアドバイスを行っています。

会社のIPO責任者やコンサルタントとして幾度となくIPOに携わり、成功させてきた実績があります。IPOコンサルタントはこれまでの経験と失敗を生かせる仕事であり、天職だと思っています。

株式会社global bridge HOLDINGSでは、どのようなことをされているのでしょうか?

global bridge HOLDINGSの取締役になる前は、IPOコンサルタントとして関与していました。

関与した当初は社内に上場計画や資本政策を立案する余裕がなく、会社の成長ストーリーにマッチした上場市場の選択ができていませんでした。上場を目指していたものの実現が難しく立ち往生していたところに、コンサルタントとして声をかけていただきました。

一方で東証関係者から、「TOKYO PRO Marketという新しい株式市場を発展させたいと思っている。そのために、特に社会的意義の高い会社に上場していただきたい」という声を頂いていました。

プロマーケット市場はまさに会社が求めていた上場市場で、プロマーケットを目指して上場計画・資本政策を立案し、会社にとって最善の形で上場することができました。東証にとっても、保育という社会的に意義のある業種の会社が上場したので、関係した皆様が喜ぶIPOを成功させることができたと思います。

global bridge HOLDINGSへの参画を決めた理由は何ですか?

こちらの会社を選んだ理由は3つあります。

global bridge HOLDINGSは、保育事業と介護事業を行っています。社会福祉事業は成長産業であり社会貢献にもなるので一番好きな業種でした。また、前職も社会福祉事業会社でCFOを務めていたので、今までの経験と能力が最大限活用できると思ったのが1つ目の理由です。

2つ目は、大株主が非常に尊敬できる方だということです。会社の成長が社会貢献につながるという強い信念を持っている方で、「早く大きくなって日本に貢献しなさい」というのが口癖です。また当社の株式の7割を持ちながら、自分の会社の傘下に入れようとはしません。創業者である社長を信頼してくださっていて、「困ったときは相談に来なさい」と、当社の成長を温かく見守ってくださっています。

3つ目は、経営者です。取締役になるからには重い経営責任を負わなくてはなりません。「この人となら重い責任を分かち合える。波長が合い信頼できる」と思えるような人が経営者でなければ、取締役として十分なパフォーマンスを発揮するのは難しいと思います。コンサルタントとして関与していた頃から社長の人となりを拝見させていただいて、この人のためなら120%実力を出し切れるという自信がありました。

経営者もいいし、事業もいいし、株主もいいということで、global bridge HOLDINGSへ参画を決めました。

上場前にCFOに就任するのが一般的ではないかと思うのですが、上場直後に取締役に就任されたのはどういった経緯だったのでしょうか?

当初は「マザーズに上場したいのでアドバイスをお願いしたい」というご要望をいただき、コンサルタントとして関与していました。

ところが設立から間もなかったので、証券会社が求める利益を出して上場するのは無理難題でした。一方で、事業に将来性があり毎年5割程度の成長率で伸びていたので、数年のうちに企業価値が現在の何倍にもなるだろうと推測できました。焦って安い値段で株を手放すべきではないと思いました。

ちょうど東京証券取引所の方からプロマーケットのセミナーに誘っていただきお話を聞いたところ、プロマーケットは外部株主を入れなくてもいい市場ということでglobal bridgeにぴったりの市場でした。

そこで、「プロマーケットという上場市場があります。株を売らなくていいうえに、御社の成長ステージに合っていて、会社をじっくり育てることができます」と社長を説得して、会社の全体計画を策定しながらプロマーケットに上場させることができました。

コンサルタントとして関与していたのですが、上場する頃には社長を始めたとして従業員の方からも信任をいただいていました。そして、「こんな経営の絵を描ける人が、コンサルタントでいるなんて勿体ない。ぜひ我が社の取締役になってもらえないか」と社長から声をかけてもらい、取締役に就任することになりました。

成果を上げてきたコンサルタントの方が取締役として参画してくれて、会社としても心強かったのではないでしょうか。入ってから何か課題は見つかりましたか?

保育業界の人材不足をシステム面からサポートするため、当社は保育士のワークスケジュール作成や延長保育料の算出サポート機能を備えた“チャイルドケアシステム”を開発して、2014年にリリースしました。

ところが私が2017年に入社した当時、システム販売の責任者がおらず、業界の動向を分析して全社的な販売戦略を立てられる人がいませんでした。フリーやマネーフォワードなど他のクラウド型サービスは“無料お試しサービス”から販売につなげる営業戦略をとっていたのですが、当社は無料のお試し期間を設けていなかったので、当然のことながらお客様は他社に流れていました。ですが、そういった原因に気付いて販売戦略を立てる人がいなかったのです。

私が販売部長を引き受けてから半年間の無料サービスを始めました。半年間も無料ということで社内的な議論はありましたが、「今期は仕込みの時期だから利益を出さなくてもいい。今はお金をかけて人を採用して、宣伝広告をして、さらに長期的な成長につながる戦略として無料キャンペーンをやりましょう」と社長を説得して、予算を組みました。

もともとの契約件数は月に数件ペースだったのですが、キャンペーンを始めてすぐに月に数十件以上のペースになりました。半年間じっくり試していただけるということで、より多くの保育所様に “チャイルドケアシステム”の良さを実感していただくことができたのだと思います。

2キャリア形成のターニングポイントにある大切な人との出会い

学生合格されているそうですが、いつ頃から公認会計士になろうと思っていたのですか?

商業高校のときの担任の先生が簿記部の顧問でした。その先生から「樽見君は会計士になりなさい」と言われたのがきっかけで、会計士を目指しました。

その先生は若くてちょっと変わった人でした。世代が近かったこともあって気が合い、人見知りの私でも心を開くことができました。「真面目とは言えないけど、やると決めたことは徹底してやる」という私の生き方を認めてくれました。「樽見君の思う通りの生き方でいい」と言ってくれた先生の言葉は、今でも印象深く覚えています。

高校時代の成績は取り立ててよくありませんでしたが、会計の理論的なところが好きでよく勉強していました。先生と会計について議論することも多かったです。私の会計に対する姿勢を見て、会計士に向いていると気づいてくれたのではないでしょうか。普通の生徒が疑問に思わないところを質問していたので、他の生徒と目のつけどころが違って面白い生徒だと思ってくれたのかもしれません。

大学に通いながら新日本監査法人に入所されたそうですね。監査法人ではどのような業務に従事されていましたか?

立命館で仲の良かった先輩が新日本監査法人の東京事務所にいたので評判を聞いてみると、「新日本はいいと思うよ」と言われたので、その一言で新日本監査法人の東京事務所に入所することにしました。

新日本では国内部に配属され、建設業から小売業まで国内業種を一通り経験することができたと思います。ただ色々なことをやってみたい性格なので、会計監査以外にも、企業会計ナビという法人の会計サイトの執筆活動もしていました。

監査法人からキャリアチェンジを考えたきっかけは何でしたか?

キャリア選択の転機は、自分の2期上の先輩がマネージャーになった時でした。2年後に果たして自分はマネージャーに昇格できるのだろうかと考えるきっかけになりました。マネージャーになれるだけの他の公認会計士と差別化できるものが、自分にはあるのだろうかと。

監査法人は公認会計士の集まりなので、公認会計士という資格だけでは優位性は保てません。考えていくうちに、私の場合は学生合格で監査法人に入っていたので、他の人よりも若いことがアドバンテージになると気が付きました。それで「まだ若いから、どう転んでも何とかなるだろう」ということで転職を決意しました。

転職といってもいろいろな選択肢があったと思うのですが、監査の次のフィールドはどのように設定しましたか?

公認会計士が活躍できるフィールドは“海外”、“M&A”、“デリューデリ”、“IPO”の4つのイメージがあり、その中から選択することにしました。

海外に行くためには英語が必要ですが、英語は不得意でした。M&Aもイメージが湧いてこないし、デューデリを経験した人から「激務だし、すぐ飽きるからやめたほうがいい」とアドバイスを受けたので、デューデリも選択肢からはずれました。

結局、消去法で残ったのがIPOでした。いろいろな分野で幅広く経験を積めそうだし格好良さそうなイメージがあったので、IPO準備会社を目指すことにしました。それで転職先として選んだのが、社会福祉事業を行っていたIPO準備会社のサクセスホールディングスでした。

123