日本発のサービスを、世界へ。監査法人×戦略コンサル×PEファンドの経験を活かして、日本の会社を支援し続けていきたい【前編】
Retty株式会社 / 土谷 祐三郎
日本発のサービスを、世界へ。監査法人×戦略コンサル×PEファンドの経験を活かして、日本の会社を支援し続けていきたい【前編】
Retty株式会社 / 土谷 祐三郎
今回、特集でご紹介するのは、Retty株式会社でCFOを務める土谷祐三郎(つちやゆうざぶろう)さんです。
監査法人、戦略コンサル、PEファンドの経験を経て、Retty株式会社のCFOを現任。
明治維新にご興味があるそうですが、土谷さんとお話していると、坂本龍馬の「何の志も無きところに、ぐずぐずして日を送るは、実に大馬鹿者なり」という言葉が浮かんできました。強い信念と絶え間ない挑戦と努力を繰り返されたこれまでの経験についてお話を伺いました。
本特集は、【前編】【後編】に分けて掲載いたします。
前編は、今につながる幼少時代の原体験から、戦略コンサルタントという職業に出会うまでです。
Retty株式会社
「信頼できる人からお店探しができる」最大級の実名口コミグルメサービス「Retty」を運営。2011年のサービスリリース以降順調に利用者数を伸ばし、2018年には4,000万UUを突破。国内だけにとどまらず、現在は2カ国にサービスを展開。今後も積極的に海外展開していく予定。世界で当たり前に使われるサービス、そしてVision「食を通じて世界中の人々をHappyに」達成に向けて日々開発に取り組んでいる。
キャリアサマリー
2000年 公認会計士試験合格
2001年 慶應義塾大学卒業。監査法人トーマツに入社、国内監査部門所属
2008年 株式会社コーポレイトディレクション(CDI)にて戦略系コンサルティング業務を経験
2011年 ACAに入社、たこ焼きチェーンの銀だこを展開する株式会社ホットランドに出向し、同社のIPOに尽力。他数社(海外含)をハンズオン支援
2016年 Retty株式会社にCFOとして参画
試験に合格後、有限監査法人トーマツに入所した理由はどこにあったのでしょうか
コンサルタントになるために、まずは監査法人で一通りの経験を積もうと考えました。数ある監査法人の中からトーマツを選んだのは、とにかく少しでも早く実力をつけたかったからです。当時トーマツは「Quality first」をスローガンにしており、業務に求められる基準は高く、厳しく鍛えられる為に早く一人前になれるといわれていました。また、周囲の友人たちが誰もトーマツを選択しなかったのですが、より厳しい環境に孤立無援で身を置けるよう、なれ合いを避けたかったという思いもありました。
誰かを助けるためには、まずは自分が成長しなくてはいけないと思い、厳しい環境を選択して自分を成長させたかったのかもしれません。
監査法人ではどのような業務を担当しましたか
国内監査部に配属され、通常業務は国内大手企業の監査でした。しかしそれだけではコンサルティングの実力がつかないと感じ、自分の業務をこなしつつ、積極的に手を挙げて様々な仕事や社内プロジェクトに参加しました。金融機関の会計監査や自己査定業務、債権デューデリジェンス、バルクセールのアドバイザリーなどを担当できたことは、いい経験になりました。
また、監査法人では、早い時点からクライアントリレーションやチームビルディングを経験することができます。私は入社4年目で一部上場企業の監査の現場主任に抜擢されました。担当時点では、クライアントからの監査チームの評価が低く、監査契約が打ち切られる寸前という状況でした。監査チーム内の雰囲気は良くなく、チームメンバーはバラバラの状態でした。そこでチームリーダーとなった私は、監査に加えクライアントとのコミュニケーションの改善とチームのリビルドに全力を尽くしました。その結果、監査チームの雰囲気を徐々に前向きに変えることができました。最終的には、クライアントからの評価は監査報酬が増額するほどに上がり、監査チームメンバーは業務が楽しいと言ってくれるようになりました。本当に素晴らしい経験で、その時のメンバーとは、クライアント含め未だに付き合いが続いています。
2008年に監査法人を離れ、株式会社コーポレイトディレクション(CDI)へと移っていますが、なぜ転職という決断をしたのでしょう
監査法人ではマネージャーに昇格し、監査業務は一通り経験できたという自負ができました。一方、業務の中でコンサルティング業務に充てられるのは、2-3割であり、コンサルタントとしての能力をもっと磨きたいという気持ちが強くなりましたが、エンロン事件などの影響で、監査業務とコンサルティング業務が分離していく潮流も生じ、監査法人で行うコンサルティング業務自体に限界を感じ始めました。
また、監査というのは、意思決定、業務遂行、結果、記録というすべての業務工程が終わった段階で実施するものであり、、そこから何か改善しようにも既に事遅しという状況でよりインパクトある形で業務や組織を改善していくことができませんでした。その様な中で意思決定など、より上流から会社を変えられる仕事に興味を持ちました。
そんなある日、コンサルティングを名乗る会社から「見学に来ませんか」とダイレクトメールが届きました。軽い気持ちで出向いたところ、そこで始めて「戦略系コンサルティング(戦コン)」という仕事があるのを知りました。そのタイミングで戦コンに転職した同期から話を聞いて、戦コンこそがまさに自分が望む経営の上流から関われて、会社に大きなインパクトを与えられるコンサルティングであると思いました結果として、当時、産業再生機構などで出身者が多く活躍していたCDIへ移ることを決めました。
CDIという事業会社に飛び込んでみて、どうでしたか
最初は本当にきつかったですね。戦略立案、業務や組織の改善、事業再生、M&Aなど様々な仕事をやりましたがなかなか結果を出せず、自信を失いました。
監査法人での経験がもっと活きるかと思っていたのですが、CDIの実務においては、当初は役に立たないどころか足かせに感じました。監査法人においては会計知識に加えて、それを個社ごとの状況にどう当てはめるかの思考方法が重要でしたが、CDIにおいてはこれまで蓄積してきたナレッジを使いまわしたりせず、特定の専門領域も作らない方針で、常に案件ごとにゼロベースから思考していくことが求められましたので、その思考方法の転換に非常に苦労しました。アイデアを出すアウトプットの段階で、これまでの会計士としての経験に縛られ、自由な発想ができなかったのです。経験がないからこそ自由な発想ができる新卒の若者に負けるケースはよくありました。
本当にゼロからのスタートといった感覚でしたので、なんとかしなければと、とにかく必死で働き、3日も4日も徹夜したこともありました。
転職の際、エージェントから「戦略系コンサルティングは1年で3年分の経験になる」と言われていましたが、質的にも量的にも、その意味がよくわかりました。今思えば、そこで一気に鍛えられたことで、比較的短期間で一人前のコンサルタントに成長できましたから、いい経験をさせてもらいました。また、戦コンで会計士がまったく通用しないかというとそうではなく、財務面という会計士ならではの強みがあります。数値面に強い人は戦コンのなかにそうはいないので、財務諸表が読めて、BSからキャッシュフローがイメージできるという点は強みでしたね。強みを活かして、事業DD、財務DD,バリュエーションを主に担当していました。
CDIに3年半ほど在籍した後、投資会社ACAへの転職という選択をされますが、その背景にはどんな思いがありましたか
CDIでそれなりに仕事がこなせるようになってきた段階で、ふたつの思いが芽生えてきました。ひとつは、報酬ベースで短期的な関係になりがちなクライアントを、より長期的に支援していきたいということ。もうひとつは、会計士でありコンサルタントでもあるという自分の強みを、さらに活かした仕事がしてみたいということでした。
そんなタイミングで、投資会社ACAのパートナーの方から声をかけていただきました。ACAなら、投資スパンが3~5年程度で中長期に渡る関係になりますし、投資先にハンズオンで支援するという事が事例として多く、今の自分のふたつの希望が両方叶う、そう考えて、転職を決めました。